あの子に食べてもらいたい。
タイからお嫁にやってきて、今年は諸事情で里帰りもできない。
そんなあの子に食べてもらいたい!と思って2回目の【タイ茄子作り】チャレンジとなりました。
変化なし、やっぱり無理でした。
6月9日
本葉が出たので、喜んでポットに移植
その後、梅雨時はベランダで過ごし
梅雨明けの猛暑では高温で焼けないように部屋の窓越しに置き
猛暑が過ぎ去ったころには、またベランダに。
時系列に並べても、全く育っていないことに、ある意味驚きました(笑)
6月14日
本葉が2枚になりました。
よし!この調子だ(^O^)/頑張って~
8月20日
かなりの間が空きましたが、忘れたわけではありません。
全く変わらなかったのです(笑)
それでも、本葉の間からまた新しい葉が見えたのがこの日でした。
8月25日
本葉の片方が枯れてしまいました。
ポットに植えたものはすべて消滅( ;∀;)
種から土に撒いたものが一つだけ生き残りました。
そして、9月9日
笑えます。静止画像のようです。
9月13日
現在も、このまま変わりません。
ベランダで毎日観察していましたが、そろそろ諦めます(;´∀`)(諦めるのがおそっ!)
やっぱり種から育てるのは難しいのか?
ダメだったのは仕方ない。
でもなんで?
どこが?
ダメだったの?
思いつくことは山ほどあり、そのどれが当たりでどれがハズレなのか全く分かりません。
・水はけが悪かったか、良すぎて乾燥してしまった?
・気温が高すぎた?
・土が固まりすぎた(サクリ無し)?
・肥料切れ?
・肥料が強すぎ?
・日当たり?
・生育適温と成長が合わない?
・種が未熟だった?
・ただの偶然でこんなことになった?
確かに、畑に種まきしても芽が出ないこともあるし。
難しくて分からないけど、あの子に残念なお知らせと、少し風で擦り傷のついた茄子をプレゼント。
「ダメだったよ~これ、日本の茄子だけど食べてみて」
「もう!だめだなあwww、私の方が上手じゃん」
(彼女は、自宅の庭で種からタイ茄子を育て、山の様に収穫したことがあるそうです)
「はい、また来年頑張ってね♪」
「えっ!来年も~?💦」
ってことで、今年2020年のタイ茄子チャレンジは終了です。
「茄子を種から育てる」私にはまだレベルが高すぎたようです。
発芽、かわいかったなぁ(*’▽’)それに、色々面白かった(笑)
先生は、「何十年やってても、一つとして同じようには行かない」と言います。
先生が、「種から育ててみないかい?」と言ったのが分かる気がします。
でも、私は種でも苗でもいいから楽しく畑が出来ればと思うダメ弟子なのでした(笑)
今回は、タイ茄子チャレンジ終了のご報告でした。
では、また(^^)/
ここまで読んでいただき、ありがとうございました(*^^*)
大変励みになっております💛感謝☆☆☆
コメント
ふたばさんこんにちは!
タイ茄子の発芽、かわいくて感動的でしたね
その後どうなっているのかなぁと思っていました
花が咲くところまで行かなくて残念でした
普通のナスでも種から育てるのは難しいのでしょうか
ブログでもあまり見ませんね
でもとても楽しかったです(^.^)/~~~
まみちゃんさん、コメントありがとうございます。
昨年は発芽せず、今年は成長せずと(笑)
ホント難しいですが、考えてみれば今年は発芽まで見れたので〇かなと思います。
ガッカリ感もありますが、これからもチャレンジ精神はキープで参ります(*^^*)