【タイ茄子作り】③ついに発芽、気分は小学1年生。収穫できるのか?やっぱり計算が出来ない話!

先日、水に浸けたタイ茄子の種が発根したので、土に蒔きました。

関連記事はコチラです。よろしかったらご覧になってくださいね(*^-^*)

【タイ茄子作り】②苗造り。種まきでドキドキ&ワクワク🎵基本は大事ってことだった。
直売所で買ったタイ茄子の種を採って、今年またタイ茄子チャレンジしています。 去年は芽も出なかったので、今年はぜひタイ茄子の発芽を見てみ...

目次

発芽

発根した種を土に蒔いたのは5月11日

それから、昼間は水をたっぷりかけて(スプレー使用)ひなたに。
夜はお湯を入れたペットボトルを置いて、発泡スチロールのふたをして・・・と。

もしかしたら、腐ってしまうかもしれないから、悔いの無いようにお世話をすること3日間。

ご覧ください。

5月14日発芽

またピントがボケてスミマセン、雰囲気だけね( 一一)

芽が出てるよ~~(*´▽`*)

うわ~!!!可愛い

そして

一晩で、ぐんぐん育つ(*’▽’)撮影日5月15日

植え替え時期はいつ?

種から育てる場合は、1回目の植え替えは本葉が1枚の時だそうです。

きっと、もうすぐだ!

本葉が出たら、育苗ポットに植え替えなければいけません。

とっても真面目に0.5センチから1センチ間隔で蒔いたので、植え替えで根を傷めたら終了です

一鉢でいいから育って欲しい(*^^*)

水に浸けた種の残りは?

土に蒔いた種の残りは、そのまま水を足しながら観察しています。

あちこち根っこが出てきました。

なんと、種が透けて、葉っぱが見えるんですよ~(見えますか?)

種まきしてある箱の隅っこに、発根した種を置いてみました。
土はかけていません。

一番左の種は緑色の部分が出てきました。これ、もう少し観察したいな(*’▽’)
これって、ばら撒きしてもいいよってことかな?

3粒置いて、真ん中は枯れてしまい、右側は微妙でした。
変化していくのが楽しくて、嬉しくて、気分は小学一年生www
(おいっ!小学生の皆さんに謝ってね💦)

重要なこと忘れる

発根から発芽へ。
舞い上がっていますが、これっていつになったら畑に移せるの?

夏が終わってしまうんじゃ?

逆算したら、もう直売所で売ってるような苗になってないとまずいでしょ?( ;∀;)

やっぱり、計算できなかったか!┐(´д`)┌ヤレヤレ

苗から植えるなら暖かくなってからで良いけど、
種から育てるなら、もっと早く3月ころから種まきして、温度管理して育てなければダメでした。

えーーー!?今頃ー?

って感じですが、茄子って秋になっても収穫できるよね?(でた!能天気)

と、取り敢えず、育てようよ!
タイの友人に発芽写真見せたしね!
うん、凄く嬉しそうな顔してた(*’▽’)

自分で、自分を勇気づけ(笑)
小学生おばちゃんは、いきなり現実に引き戻されましたとさ。

というわけで、急遽ですがだけではなく、ベランダと、家のにも植えてみることにしました。
畑よりは虫、少ないと思うし(笑)プランターなら部屋に入れることも出来ますからね。

家庭菜園歴3年でも、何も分かってないのよね。
でも、この経験はきっと、他の野菜を種から育てるときに役立ちそう(*’▽’)←どこまでも前向きに行こう!アホーーー( ゚Д゚)

タイ茄子、収穫出来るんでしょうか?( ;∀;)

タイ茄子、収穫出来るんでしょうか?( ;∀;)

タイ茄子、収穫出来るんでしょうか?( ;∀;)・・・・・・・・・・・??

水の中の種の様子

もう飛び立った飛行機は戻れない、食べちゃったものは返せない!www

気を取り直しましょう。
あまり見れない光景かな?と思ったので残りの種のことも書いておきます。

根っこの次は、葉っぱが種ガラを脱ごうとしてる

(一応、予備として取ってあります)これはこれで見てて面白いですね。

種ガラを脱いだら、二葉が。明日には開きそう(*’▽’)

まだ続きます(*^^*)

いつも見て頂きありがとうございます。感謝(*^^*)💛


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする