こんにちは
運動不足と、不規則な生活に加え
栄養も偏っている今日この頃
足はむくみ、靴がきつくなると言う
ショッキングな経験をしました、
完全に出不精化しています
その上、去年山に入ってダニに刺され、
湿疹が治らず医者通いしている私( ;∀;)
夏、半袖着れないよ!その位酷いブツブツです
病院でも、気長に治しましょう!と言われ
短気な私はイライラ
早めに診察を受けない私が悪いのですが””(-“”-)”
そんな中で
食生活だけでも変えて見よう!
免疫力upさせて、体力付けてさ!
気力で治したるわ!と
威勢だけは衰えない私(^^)/
そこで思いついたわけです📌
直販でお世話になってますが、
毎回、料理方法まで
教えていただいている吉光農園さんから
今回届いたのは~
初めて注文したニンニクスプラウト
注文したら、直ぐメールが届きました
数量と日にちの確認メールですね
「初めてなので、半分の量で良いのでは?」と、
商売っ気ゼロのアドバイスをいただきました(笑)
注文生産ですって?
知らなかったわ~
一般家庭で少しの注文なのにわざわざ
ウチの分だけってのは・・・💦
急がないので、
他の注文と一緒に時期を合わせてくださいと
お願いしてみました
目次
ニンニクスプラウトが届いたよ
さあ、早速、開封していきます
一番上には、水耕栽培の綺麗で香り豊かな
イタリアンパセリが。
もうね、生のイタリアンパセリが料理に添えられると
例え、ただのオムレツでも高級感が漂います
その下には、初のニンニクスプラウト
綺麗に水洗いをした後、
丁寧に袋詰めされている・・・のは動画で見たよ!
ニンニクの茎はおなじみですが、
ニンニクの芽は初めて食べます
綺麗な緑色です
根っこまで丸ごと食べられるのだそうですよ
ニンニクの根っこも初めて食べることに🎵
ニンニクスプラウトの下には?↓
一緒に注文した、ミニトマトプレミアム・デ・スイート↑↑が。
袋詰めされた隙間にも入ってた(*’▽’)
今季のトマトは終了したそうなので、最後のトマトでした
タイミング良かったんですね
味が濃くて、すっごい甘かった~
ニンニクスプラウトの栄養価は?
(※レシピ、成分表、共に転載許可をいただきました)
百聞は一見に如かず
私は栄養バランスが悪いことを知っているので
色々サプリを飲んでいるんですよ
亜鉛も、カルシウムも、カリウムも、あとアルギニンだとかね
詳しくないけど、体に良さそう!その位の意識です(笑)
ニンニクスプラウト、すごくないですか?
近隣のスーパーでは見かけないってか
手に入らないので、人生初の野菜になります
しかも、ニンニク独特の香りも少ないとか?
無臭ニンニクなんて呼ばれている様です
ここからは、どうやって食べるか!ですが
ズボラおかんの私が、実際に料理をしてみました
吉光農園さんから送られたレシピを見て
スタート!
今回吉光農園さんに教えていただいたレシピは
グルジア料理・・・だそうです
グルジアってどこ?学のない私は
聞いただけで作れるのか不安がよぎります
グルジアは、現在はジョージアと
2015年4月に国名が変更されている様です
敢えてグルジア料理と呼ぶのは、伝統的な料理だからかな?
今回作ったシュクメルリは
現地でも、人口20人くらいの町で発祥した料理だそうです
文献やグルジア料理を参考に、
吉光農園さんが日本テイストに再現されたレシピだそうです
益々難しそうじゃない?( ゚Д゚)
でも、美味しく食べたい!それに
グルジア料理って!ちょっと気になります
シュクメルリ(鶏肉のニンニクスープ)
それでは早速始めて行きます
材料
ニンニクスプラウト・オリーブオイル・鶏肉・小麦粉
・牛乳・塩・コリアンダーパウダー
殆ど家にあるものです。
コリアンダーパウダーは冷蔵庫を探したら
一昨年だったかな?
1度だけ使ったものがあったので、
それを使います!大丈夫だよね(笑)
鶏肉の下処理
鶏肉は、手羽元を使いました(何でもOKみたい)
①強めの塩を振って15分おきます
ポイント
塩を揉み込むと、肉が柔らかくなるそうです
②水が出てきたら、キッチンペーパーで
ふき取ります
オリーブオイルにニンニクの香りを移す
③フライパンにオリーブオイルを適当に入れ、
弱火で球根の部分だけユックリ火を入れます
ポイント
根っこが焦げすぎないように注意しながら
緑の芽の部分は手で持っています
こんな感じでいいかな?←適当
鶏肉を焼いていく
④鶏肉の皮目から焼いていきます
ポイント
ここで、ごはんに合わせる時は鶏肉に小麦粉をまぶします
スープにとろみがつくそうです
小麦粉が無かったので、
私は地元のお米で出来た米粉を使いました
恐々作っている↑弱火過ぎて中々パリッとしてこない💦
ついでに、自己流で
使い残しのシメジも入れてみました→味はどうなる?(笑)
牛乳、調味料を入れる
最近牛乳なんて飲んでない!
この際、残してもしゃあないってことで
たっぷり使ってみます
⑤牛乳(量はお好み)を入れて
⑥コリアンダーパウダー(ドバっと多めに)入れて
15分ほど煮込みます
コリアンダーパウダーはかなり入れたけど
全く問題なしでした
一緒にニンニクの球根だけ入れてしまいました💦が
レシピでは、まだ早かったようです
(家庭料理なので良きかな?でも良く読もうね、自分💦💦)
スープが煮詰まってきたら塩で味付け
⑧塩でお好みの味に調整して、ニンニクを(本当はここで)いれる
ニンニクの芽の部分は、好みで火を通します
鶏肉の下処理で塩を多めに使っているので
最後の味の調整は少しずつ、味を見ながらね(*^^*)
完成
最後に、イタリアンパセリを散らしました
ご飯にも、パンにも合う!
材料も少なくて、簡単で美味しいです
もちろん、ご飯はお代わりで(*^^)v
ニンニクは、火の通り具合もお好みで💛
私は辛いのは苦手なので、よく火を通しました
柔らかくて滑らかなニンニク、
どんどん口に入ってしまいます
緑色の芽の部分も癖が無く
柔らかくて、甘味?を感じました
芽の部分は、サッと火を通して正解だったな~
この後、さらに日を改めて2回も作ってしまった~(*’▽’)
気になる匂いは?
そして・・・気になる匂いですが
ビックリ!
一度に10粒も食べたのですが
ニンニク臭さを感じません
全く?と言えば個人差があるでしょうが
ですが、私が今まで食べたニンニクのそれとは
全く違いました
次の日、普通に仕事に行き、
マスクの中で、ニンニク臭を感じることも
無かったですよ(^_-)-☆
とは言え、
デートの予定がある方は自己責任で(笑)
さあ、自己流が入ったシュクメルリ(鶏肉のニンニクスープ)
本当は、もっと詳しく教えていただきましたが
そう、伝えきれないのでご案内
下の2種類の料理は、ホームページに載っていない
貴重なレシピです(許可をいただいております)
よろしかったらご覧ください
こちらのレシピをご覧ください見ると、こんなことが分かりますよ
・料理の詳しい手順と下処理などのポイント(理由まで)
・レシピに必要な材料や、代用品・その他、細かい火加減など
・調理のポイント
シュクメルリのレシピへ飛びます↓https://yoshimitsu-farm.com/page20
のレシピはこちらまだ挑戦して無いので、次回のお楽しみ
これも美味しそう!
スペイン料理だって(*’▽’)ソパ・デ・アホのレシピに飛びます↓
吉光農園さんのホームページです
他のレシピもたくさん載ってます
(基本の素揚げ・アヒージョ・パスタ・味噌漬け・餃子・・・)調理のポイントはとても詳しく説明されています
普段の料理にも応用できるかも🎵
☆吉光農園さんのYouTubeチャンネルはこちら
どんなところで作ってるの?
今何を作ってるの?
えっ?そんな裏話が!なんてことが
気になる人は是非(*^^*)