畑の白菜の様子です。
順調に成長して、虫の被害もまだ目立つほどでは無いみたい(*’▽’)
先生の白菜からアブラムシが飛んできませんように!と毎日祈る~www
目次
白菜のとげについて
👆うちの白菜です。
素手で収穫すると痛いほどのトゲですが、これでも原種と比べれば小さくなって虫よけの効果も無いのだとか。
原種を見たことが無いので、いったいそのトゲはどんなものなのか分かりません。
このトゲは毛茸(もうじ)と呼ぶそうです。
スーパーで売られているものにも、自家製のものにもあるものなんです。
で、調理法も漬物から加熱したものまでたくさん有りますが、まったく気になりませんよね(*’▽’)
白菜のトゲをみていたら疑問がわいてきたので、検証してみることにしました。
白菜のトゲの行方
キュウリなど、新鮮さの目安?にもなっているトゲですが、白菜も収穫して時間が経つとトゲが無くなるのかな?
食べるときに気にならない白菜のトゲは口に入るまで存在しているのかな?
など、いろいろ考えました。
白菜のトゲを観察
収穫当日の白菜はこちら↓
常温で放置して2日後はこちら↓
ちょっとトゲがへたってる?でもしっかり葉に着いていました。
なんか物足りないので、手で5回ほどニギニギ!(*^^*)
その結果がこちら↓
トゲ、しっかり付いてる~www
この白菜の断片はもう少し常温で放置することにします。
枯れるとどうなるのかな?ってことで。
白菜を加熱してみて観察
それでは加熱してみましょう。
味噌汁や煮物や鍋で大活躍の白菜、鍋の中でどんな感じになるのかな?
熱を加えることでトゲが取れてしまうかも!ってことでコップの中に入れて鍋で湯煎します。
しかし、コップの中は沸騰しません( ;∀;)
仕方なくコップから出して、直に鍋にぶち込み~♪
20分ほどボコボコと沸騰した中に置いておきました。
加熱後
結果、トゲはちゃんと残っていました。
鍋の中のゆで汁を良くみてもトゲらしきものは発見できませんでした。
茹でてもトゲは取れにくいのね~(^_-)-☆
食べてみる
葉っぱの先に近い方も白い方も食べてみました。
良~くかみしめてもトゲなんて感じません。
トゲも煮えて柔らかくなるんですかね(^_-)-☆
結果
新鮮さで差が出るのかも・・・はさて置き
調味料が入ったらトゲが無くなるかもよ・・・も、さて置き( ´∀` )
白菜のトゲは加熱してもそのまま存在していた。
そして、もうひとつ分かったことがありますよね(*’▽’)
こんなことをしている私は相当なひま人だった!
旬の白菜、たくさん食べましょうね(^_-)-☆
追記2019/11/24
室温で放置していた白菜のかけらが乾燥してきたので追記しますね(^_-)-☆
収穫から5日後の白菜のトゲの状態はこちら↓
葉の表面です。トゲが寝ている感じ。
そして、葉の裏面です。
どちらもちゃんとトゲが残っていました。
私の予想は、乾燥してくるとトゲが落ちてしまうのでは?と思っていたのですが。
専門的なことは全く分かりませんが、植物って面白いなあって思いました(*’▽’)
白菜のトゲの話はこれでおしまいです。
お付き合いありがとうございました(*^^*)
いつも見て頂きありがとうございます(*’▽’)ポチっとクリックお願いします☆