この冬は暖冬?冬野菜の様子&いつものと違う!野菜出汁(ベジブロス)でインスタントラーメン

目次

冬野菜の様子

カブ

家庭菜園歴3年、初めてのカブらしいカブを収穫しました

きちんと間引きと土寄せを繰り返して追肥した賜物でしょうか
毎年、同じようにやっているのになぜこんなに出来が違うのか不思議です

まぁ、結果オーライ!やったね♪(^O^)/

真っ白で形の良いカブ、見てるだけで嬉しくなります

しかし・・・

このように何かに食われた後が付いているものもありました
何でしょうね?

同じような症例を探してみたところ、確定ではありませんが
ネキリ虫かもと言うことでした

これも持ち帰って、虫食いを切り落とせば十分食べられますね(^_-)-☆

総太大根

もっと大きくなるはず!
このままでは貧弱すぎる!

先生に、「直ぐに大きくなるから、多少小さくても少しずつ抜いて食べれば?」

と、言われているのに、欲深いのでこのままにして
半分で78円の大根を買う(*’▽’)

甘くて大きな大根に育つまでもう少しの我慢です。
旬なので、買った大根も軟らかくて美味しいです

タアサイ

こちらも初めて成功したタアサイです。
ちなみに、去年のタアサイは・・・

2019.12月の写真

ハコベの葉っぱと比べると、大きさがわかりますが
直径10センチにも満たないでこんな出来栄えでした。

防虫ネットが良かったのかな?
暖冬っぽかったので、育ちが良かったのかな?
やっぱ、サクリと追肥が効いたかな?

これもまた初成功で、嬉しいです(´▽`)
もっと寒くなると美味しくなるようで、
間引き菜を楽しみながら待つことにします

キャベツ

中心が巻いてきてキャベツらしく。
青虫に食われていますが、この位なら許せる範囲(*^^*)
これから寒さが増すので、青虫も自然に居なくなることを願います。

ニンジン

フサフサのニンジン葉

上からだと見えないけど、横から手を突っ込んで
茎を傷付けないように、神経質に間引き中(笑)

何度も間引き・サクリ・土寄せを繰り返しています

こんなに良い出来になるなら、もっと蒔いておけば良かったな(食い意地!)

水菜

採っても採っても伸びてくる~の水菜
食べるのが間に合わず、茎が好みの太さを超えました(*_*)
鍋やお浸しに。

春までたべられるかな?
一応これから先はトンネルをかけてみようと思います。

野菜くずで栄養満点の野菜出汁
【いつもと違うインスタントラーメン】

野菜の茎や葉・根元などは、栄養がたっぷりな場所なのだそうで
久しぶりに作ってみました

野菜出汁のことをベジブロスと言うそうで、知りませんでしたが
大変勉強になります
人の気持ち以外は何でも調べれば出てきますね(^_-)-☆

ニンジン、大根、しめじ、タマネギの皮、白菜、を使いました。
野菜くずをもう一度良く洗ってコトコトと煮ます。
今回は、ローリエ(小)を一枚入れてあります。

シイタケとかも良い出汁が出そうですね。
煮込んだものをザルでこしましたが、ザルの目が粗すぎて
しめじの土台みたいなのが入ってしまいました(笑)

何を作ろうかな?
丁度お昼時なので、自分のご飯になりました。

タアサイと卵を落として
インスタントラーメン💛ちなみにチャルメラの醤油味(´▽`)

いつもはスープを飲みませんが、今回は飲み干した~
気のせいか、とってもまろやかで飲みやすかったのです。

インスタントのカップスープにも良いかも(´▽`)
ちょっと即席多めの後ろめたさも軽減☆☆☆でした。

今日はここまで~
では、また(^^)/

本日はお越しいただき、ありがとうございました(^O^)/感謝💛


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. こんにちは!
    カブにターサイ、立派ですね❕
    人参の葉やみずなも生き生きしていて
    手入れがとてもいいのですね

    • ふたば より:

      まみちゃん、いつもご訪問・コメントありがとうございます
      カブはそのまま食べてみたら、辛みが無く甘くておいしかったです
      旬の野菜って本当に美味しいですね
      手入れは(笑)適当にですが
      種まきの時期が良かったのかもしれません
      またまみちゃんの菜園記事、楽しみにしております