今年こそタイ茄子を作る!もう一度挑戦だ!
そしてタイ人の友人に食べてもらうんだ(*^^)v
(本場のタイカレーを作ってもらうんだ♪)
彼女と仕事が出来るのもあと1年(契約上)
この夏が最後のチャンスになります。
なんとか自作のタイ茄子を渡したい(*^^*)
今は帰国も出来ない状態、そんな彼女に届けタイ茄子(笑)
お高い種を買ったのに、芽も出せなかったタイ茄子の過去記事は
コチラ下から。よろしかったらご覧になってください(*’▽’)
そんなこんなで、失敗した訳ですが、私にはあの種があります。↓
種まき前に水に浸す。その前に選別だ
この種を水の入ったコップに入れました。
たぶん、浮いてる種はダメなんだ!
そうしてるのをブログかYouTubeで見たことがあるような無いような・・・
忘れかけてる( 一一)💦
えっ?これしか沈まない?
コップを振っちゃう?
(それは反則でしょ~よ!)
掃除機をかけながら、洗濯物をたたみながら、気になる、気になる(笑)
でも、パラパラと少しずつ沈んでます。↓
沈んだ種だけ移し替える
浮かんだままの種をスプーンですくって取り除きます。
ほら~なんかふっくらして、芽が出そうな気がする(*’▽’)
さあ、ここからは短気を起こしてはいけません。
逸る気持ちを必死に抑える~www
私は学習したのです(^o^)丿
昨日までの私なら、この種を持って明日にも種まきしてしまうでしょう。
しかし、畑に移す前に苗を作ってみることにしたのです。
だって、まだ夜は20度を下回るし、気温が低いと去年みたいに発芽無しになっちゃうからね。
先生の育苗ハウスか、我が家の窓際で保管しておく方が安全です。
さあ、続きです。
アルミホイルにコットンを敷き、その上に沈んだ優秀な種を置きます。
上からもう一枚コットンを被せます。
保温
昼間は暑かったけど、やっぱり夜は20度以下なので24時間と言う訳にはいかないけど、保温してみましょう。
もう一枚アルミカップに(気持ち的に)穴を数か所開けました。←昆虫か何か?ww
種の入ったカップに被せて少し暗くしてあげました。
イメージは土の中で少し光が射す感じ?(笑)・・・・
・・・・・・こんなんじゃだめだ!(-_-;)
ふた付の空き缶にお湯を入れタオルで包みました。
これは100均の保冷バッグ↑
バッグの奥にお湯入りの缶を置き、手前に種を置いてしっかりふたをしました。
昼間は日の当たる暖かいところに。
たしか水も変えるんだっけ?
連休中、寒い日は続けてみよっと(*’▽’)
これで変化があれば儲けもんだね!
もし、芽が出たら育苗ポットに植えかえる予定です。
続きます(*’▽’)
いつも見て頂き、ありがとうございます。
まだまだ夜は寒いので暖かくして下さいね☆では、また(^^)/