しばらく留守にするので、畑に行くのも今年は今日が最後。
畑の先生とお茶をしながら、「留守中採れるものは採って使ってくださいね」とお願いしました。
先生は、88歳。来年は車の免許を返すつもりだから、そんなに野菜は広げないと・・・
「私の道具やマルチなど使えるものは、買わないで使いなさい」
ありがとうございます、いつも助かってます(*^^*)
なんだか寂しい話になりましたが、まだまだ教えてもらうことは山ほどあるのです。(*’▽’)
来年も元気でいてくださいね☆
そんな感じで挨拶を済ませてから畑に。
目次
ニンジンの防寒対策・・・久々のビニールハウス
お昼前でも大きな木の陰で日当たりが悪い”(-“”-)”
まだ成長途中なので、霜にやられたら終わるんだろうな~~ってことで。
もう一度間引きしてから、小さなビニールハウスで防寒してあげました。
これでヨシ!
聖護院大根 初収穫
ひとつだけ収穫サイズ。
葉っぱにもアブラムシは見つからず、葉ごと持ち帰ることに。
美味しそう~💛(*’▽’)
自分でも作れたことが嬉しくて、来年も作ること決定!(早っ)
白菜の冬越し準備
まだ、巻き始めたばかりのもあります。
なので、結構巻いているものを中心に冬越しの準備。
巻いてない白菜はこのままにしておくことにしました。
で、てんとう虫発見!ってことはアブラムシが来てるってこと???
そして、虫だけではなく鳥も存在感を見せつける(笑)
まあ、ある程度は仕方ないです。
問題は、白菜を縛っている時に見つけた👆この腐った葉っぱ。カビが出ています。
根っこごと抜いてみました。
根コブ病にもなっていなかったので、きっと傷付けたところが腐っただけ?
続けてブロッコリーとミニチンゲンサイを収穫。
間引きニンジンも美味しそうなので持ち帰ります。
収穫野菜を食べつくす
聖護院大根とさつま揚げの煮物。
バラ肉を使っても美味しいですが、冬場は脂が固まるのでさつま揚げで。
お弁当のおかずにもなります。
聖護院大根、うまぁ💛💛(*^^*)
ブロッコリーを茹でる前にミニチンゲンサイをさっとゆでて置きました。
そのままタッパに入れて保存。
ごま油で炒めて卵でとじて塩コショウ。超簡単(*’▽’)
ブロッコリーとニンジンとウインナーをオリーブオイルで炒めて好きな味付けで。
野菜が美味しいから、難しい料理が出来ない私でもOK(笑)
そして、最後は残った野菜の皮や間引き菜を使って野菜出汁を作ります。
ニンジン・ブロッコリーの茎と葉・大根の皮と葉・ミニチンゲンサイの芯・
弱火でコトコト。
野菜出汁は冷凍もできるそうです。
我が家は、結局ここにコンソメいれて野菜ごと食べちゃいました(*’▽’)
胃に優しい~(笑)忘年会シーズンですからね(*^^)野菜出汁で雑炊とか最高です。
今年の作業はここまで!では、また(^^)/来年もよろしくお願いいたします。
&
家庭菜園ランキング;