目次
ソラマメの植え付け
家庭菜園をはじめて3年目。
毎年不完全燃焼の【ソラマメ】ですが、今年も懲りずに苗を買ってきました(*’▽’)
小さい苗から、葉の多い大きな苗まで色々混ぜて6個購入。1つ100円でした(*^^*)
今日は有機石灰・堆肥・化成肥料を入れて畝を作り、マルチングしてあった場所に植えるだけなので、とっても簡単です。
けっこう間隔が広かった(*^^*)まあ、狭いよりいいかな?
水をやった後、モミガラをかけました。
最近、おまじないの様にモミガラかけまくってます(笑)
毎年、アブラムシや変なカメムシのお化けみたいな奴(何?)にダメにされているので
そろそろ、ちゃんとしたソラマメを収穫したいです。
野菜の様子
ピーマンの収穫
寒くなってきたので、そろそろ終わりかな?
「でもまだ次々に実が付くので撤収に踏み切れません」(*^^*)!を繰り返してます。
ただ、成長は遅くてなかなか大きくなりません。
冬場は日当たりが悪くなるふたばの菜園にしては、日当たりの良い特等席に植わっているピーマン。
葉物野菜に席を譲らなくては(^_-)-☆
今日は3個収穫。
ミニチンゲンサイ
チンゲンサイらしい形が出来てきました。
多少虫食いがありますが、問題無い程度です。
去年に続いて2回目。もう少し大きくなったら収穫です(^_-)-☆
ブロッコリー
頂花蕾が出来ています。
まだ鳥も来ていない様子です。
追肥して、お酢の虫よけを散布するも、弾いちゃって効き目あるかなあ?
キャベツ
やっと巻いてきたキャベツ。
こちらもこのまま綺麗に出来てほしいところですが・・・
青虫発見!
一番大きな穴のそばに青虫( ;∀;)
ブロッコリーとキャベツの葉っぱの裏に小さな卵も発見。
虫も卵も直ぐに潰してお酢の虫よけをスプレー。
小松菜
一緒に蒔いたほうれん草はまだ発芽していません。
小松菜の方が早いのか~。
スナックエンドウ・サヤエンドウ
こちらはスナックエンドウ
こちらはサヤエンドウ(*’▽’)見た目同じやん!
それにしても発芽早かったです。
種まきから丁度7日目♪
白菜の様子と棘の意味。
白菜もまだ害虫の被害も無く無事です。
葉の裏面に虫よけをスプレーするのに、素手で葉っぱを触った時の事💦
この棘が気になって。
この棘は虫から身を守るために存在していたそうです。
品種改良される前の原種の名残りなんだそうです。
今では棘が小さくなり、虫よけ効果は無いのだとか。
素手で触ると結構痛いんですけどね( ;∀;)
外側の葉は取ってしまうことが多いですが、料理すると棘は気にならないそうです。
(確かに!)
アブラムシ大発生の白菜に天敵の姿
先生の畑の白菜はアブラムシに占領され放置されてます。( ;∀;)
先生は御年80歳を余裕で超え、早朝から畑仕事をやり、軽トラで直売所を駆け回り、昼寝の後にマッサージに通い、煮物料理や漬物を作り一日の終わりには必ず日記をつけると言うふたばの真似できないような自己管理能力の高い「スーパー爺ちゃん」です。
趣味はカラオケ♪(*^^*)私はこの先生から畑を貸していただいて、野菜作りに必要な資材なども使わせていただいています。
そして、野菜作りを鍬の持ち方から教えてくれた方です。
アブラムシの塊↑(ピンボケで良かったかも)
もっとすごいから!鳥肌立っちゃう( ;∀;)
お酢の虫よけを試すために、スプレーしてみましたが、昨夜の冷え込みのせいかアブラムシはピクリともしません。
お亡くなりになってるのかな?
そして、
アブラムシ以外にもこんな虫を発見しました。
両方とも同じ虫ですが、まだ幼虫のようです。
この虫はナナホシテントウ虫です。
アブラムシを食べてくれる天敵!ありがたい存在です。
成虫もあちこちに見ることが出来ました。
いくら食べても食べきれない位アブラムシだらけです。ぜひ頑張って食べつくして欲しいです。
今日の作業はここまで!ではまた(^^)/
↓↓↓クリックよろしくお願いします☆(*’▽’)