小さな畑で欲をかいて色々種まき
アレもコレもソレもとついつい。
時には足の踏み場も無く
時には大雨の時の水路も確保できず
時には、土寄せしようにも、隣の畝を崩すわけにもいかず
時には冬の日当たりを考えないで広げすぎ
時には・・・時にはぁ・・・・( ;∀;)
年間通して何度も同じことを繰り返してきましたが
今年の冬は違う!
今年初めから嫌になるほど耳にする『密を避けましょう』
そうです。社会的な意味は十分理解しておりますが、
個人的にも畑内の密を避けるべく、秋冬野菜スタートです。
収穫してこその楽しい家庭菜園
環境を出来るだけ整えて行きますよ(;´∀`)行けるかな?
白菜植え付け、種まき
近所の畑のおかあさんに白菜の苗を頂きました。
虫食ってるから使えるものだけ使ってと。
うん、虫食ってるけど新しい葉っぱは元気!
10株ほど頂き、残りは用意した種を蒔きます。
まずは、堆肥・苦土石灰・化成肥料を入れて良く耕します。
そして畝を作り、マルチを張る。
植え付けたら、水をたっぷり上げて、虫よけを(白い粉)置いて完了。
それにしても、こんなに虫食いで大丈夫だろうか?
生命力を信じます(;´∀`)
畝の残りは、白菜の種を3粒づつ撒きます。
この小さな種があんな大きな白菜になるのね!(アンタ何年やってるん(*_*)?)
一週間後の様子はこちら
白菜の種もしっかり発芽してくれました。
もう少ししてから間引きします。
おかあさんに頂いた苗も根付いたかな?少し大きくなっているように見えます。
総太大根の種まき
しっかりヒモを引っ張って曲がらないように畝作りします。
こうしてみると、適当に植えた長ネギの曲がり具合が💦💦
同じように畝立てします。
一か所に3粒づつ撒いていきます。
一週間後の様子はこちら
うんうん、見事に出そろってます。
小松菜とターサイの種まき
この畝はタマネギを植える予定ですが、まだ間があるので葉物野菜を植えて行きます。
いつでも作りやすい!寒さに強い!
ミーハーな私はこのようなコピーに弱いのですわ(*^^*)
種類がたくさん有って選ぶのに迷う時は、このコピーで選んでしまいます(笑)
種がみんな同じに見える!みんなアブラナ科だからね~
小松菜と、ターサイは半分ずつ。
種を蒔いた後は、水をたっぷりかけて(芽が出てないのに)虫よけネットを(笑)
一週間後の様子
しっかり発芽しています。(写真忘れました)
ニンジンの種まき
三点セット(堆肥・苦土石灰・化成肥料)を入れて念入りに耕します。
発芽率55パーセント???(*_*)
なら、いっぱい蒔いちゃおっと!
半分は発芽しないなら、ここだけは密でOKでしょう(うわぁ💦)
水をかけたら、乾燥防止に軽くパオパオをかけて完了。
一週間後の様子はこちら
おお!出てる出てる♪
これで55パーセントかは分からないけど、出てるからまあいいや(*^^*)
サクリをして、モミガラを薄く蒔いて、もう少し大きくなるまでパオパオをかけておきましょう。
カブの種まき
実は、ニンジンとカブを混植すると害虫の被害が少ないと聞いたのですが、
ニンジンの間に植えるスペースが無かった~www
今までなら無理しても植えていたでしょうが。
密になっては元も子もないので、諦めて近くに植えることにします。
子カブから中カブまでってことは?
間引きしながらでも食べていけるんだね(*^^*)
ニンジンの横のスペースに撒きます。
無理をしないで、2列にします。
種まき後はモミガラをかけます。
ここに何か蒔きましたよ!という目印にもなります。
キャベツと茎ブロッコリーの植え付け
3点セット(堆肥・苦土石灰・化成肥料)を混ぜて耕します。
今年は少しゆとりを持たせて。
キャベツ4株、茎ブロッコリーは2株。
雨で土が跳ね、葉っぱが汚れないようにモミガラを敷きました。
茎ブロッコリー成長しているので倒れないように支柱をたてて。
聖護院大根の種まき
大好きな聖護院。キャベツと茎ブロッコリーの反対側に10か所3粒ずつ蒔きました。
撒いたところには、乾燥防止と目印のモミガラ。
全て去年より数を減らして植え付け&種まき。
両端にもちゃんと雨の通り道を確保出来ました。
後はお世話をしながら収穫を待つばかりです(*^^*)
おまけ
近所のおじさんが通りかかったので、モミガラを譲って欲しいとお願いしました。
「ひとつでいいだろ?」
ホントは2袋欲しいけどなあ、まあいいか。
10分後
「えええええ!!!」
ひとつって、重機のバケット一杯ってこと??
軽く半分持ってきてくれました(*’▽’)
「堆肥が混ざってるぞ!」
「上等です、ありがと~」
ご近所の方に支えられながら、こうして呑気にしている私はかなりの幸せ者です(*^^*)
ってことで、今回の作業は冬野菜の植え付けと種まきでした。
では、また(^^)/
お越しいただきありがとうございます(*^^*)感謝💛