おはようございます。
史上最も大きな台風が接近?
規模が大きすぎて全く想像がつきません。
前回の台風15号を上回るそうです。
うちのアパートは、先日屋根の補強工事が終わりました。
屋根が飛ぶ心配は少なくなりました。
しかし、まだ吹き飛んだ部分の屋根が工事中で応急措置が取られて、足場はそのままになっています。
大工さんが足場が飛ばされないようにロープで縛ったり、アパート全体を覆っているネットを小さくまとめたりと、台風に備えて作業してくださいました。
目次
無くなって困るものを最低限で準備
正直、被災時の時を考えて安心するほど物品をそろえるなんて
時間的にも、金銭的にも余裕はありません( ;∀;)
その中でも最低限必要なものを週の中盤から少しずつ用意しました。
車の給油
まずはガソリン
今回は木曜日に満タンにしました。
驚くことに、その日の夜の出勤で、スタンドに長蛇の列( ;∀;)
台風15号の時の教訓です。
車が無いと通勤が難しい田舎なもんで、ガソリンがなかったら話になりません。
今回は、連休もあり出かけることもないので、早めに満タンにしておけば安心です。
水
断水はここ数年経験していませんが。
お風呂の浴槽に水を満タンにしました。
トイレでも使えますね。
飲料水は2リッターを12本。
普段は平気で水道水を飲んでいるので勿体ない気がしますが
その水道まで断水したら困るので買っておきました。
停電する可能性が高いので、今回は水を冷凍。
保冷剤、ペットボトルの氷で、冷蔵庫の中身を少しでも持たせたいです。
溶ければ飲み水になります。
情報源
スマホもあてにならなかった前回の台風15号。
今回は、ラジオを用意しました。
ライト付きのを探しましたが、見つからず( ;∀;)
情報が入ればよい!と割り切って購入
また、ダイソーの300円のランタンがお勧めと聞き、探しましたが売り切れ?見つからずまたろうそくを補充。
ろうそくにも燃焼時間があることに気が付き、今回は1本で2時間15分のものを購入しました。
無いよりマシ(^_-)-☆火事に気を付けます。
スマホの省エネ設定
今回は車は修理工場にあるので、代車のため充電機能はありません。
なるべくバッテリーを長持ちさせたいと思います。
ご飯を炊いておく
普段より多くご飯を炊いておきました。
冷めてから一回分づつラップで包み、冷蔵庫に入れておきます。
一日分の食事にはなるので、なるべく普通のご飯を心がけます。
停電が続いた場合には、前回の停電時に修得した土鍋ご飯がありますから(*^^)v
長期保存が効く食品
レトルト食品
インスタント食品
缶詰
パンなど。
パンは金曜日に買っておきましたが、友達の話では「もう手に入らない」と。
停電はあるのか?停電したとして復旧まで何日かかるのだろうか?
考えるほどわからない”(-“”-)”何をどのくらい買ったら良いのか分からない💦
最悪「米」があればなんとかなるさ!
避難所の確認
市のホームページを見て、避難所を確認しておきます。
すでに川の近くの地域など、避難者でいっぱいの所があるようです。
入れない場合も考えて、いくつか知っておくと良いかもしれません。
市原市では朝から竜巻が発生して被害が出ているようです。
外が騒がしくなってきました。風と雨が弱まったり強くなったり繰り返してます。
明日はどうなっているのか不安ですが落ち着いて行きましょう。←自分に言い聞かせる
皆さんがご無事でありますように。