度重なる台風で、沢山のカラスウリが自生していた藪も倒れて枯れてしまいました。
しかし、生きていたんですねぇ(*’▽’)
気が付いたらオレンジ色に熟したカラスウリの実を発見しました。
カラスウリの花から実になるまでを追いかけた記事はこちらです。
今回は、完結編となります。
目次
完熟カラスウリの実の中身
完熟より少し前と思われる左の実
そして、それよりもオレンジ色が濃い完熟と思われる右側の実
↑
前回は良い香りがするものの、苦くて思わず吐き出したんですが( ;∀;)
完熟のカラスウリはどんな味がするのか楽しみです💛
念のためGoogleで【カラスウリの実 食べる】で検索!(笑)
結果、食べても大丈夫なようです。
しかしながら、もし食べてみたい方は自己責任でお願いしますね~(*^-^*)
撮影日2019年10月23日
採りたてのカラスウリの実。
熟し具合は同じくらいに見えます。
殆どが種ですね(*’▽’)
実食~その味は?
まずは完熟前の実です。
いくら一口サイズとはいえ、ちょっとだけ慎重に食べてみますwww
んん?
甘い!
そして、後から渋みが(笑)
種の周りに果肉が付いてる感じですね。
アケビの様にパクリと口に入れて、種だけぷぷっと出す食べ方が良いかな?
そして完熟と思われるオレンジ色の濃い方を食べてみます。
うん!さっきより甘い(*’▽’)
やっぱり、後から渋みが来ます。
でも、美味しいです。 (ええっ?( ;∀;))
いや、無理してないですよww
なんだろ、何かに似ています。
そう、この味は柿の実だ!(スミマセン味覚に個人差があるので)
柿が熟して柔らかいのに渋が残ってるの食べたことありますか?
私は、あるんですけどね(笑)
その味に似ていました。
好んで食べる必要もないですけどね(^_-)-☆
カラスウリの種
こちらです↓
こげ茶色のが種、そして右側の小さな袋に入っています。
この袋の周りがゼリー状っぽくなっていて甘いようです。
面白い形ですよね( *´艸`)こんな形の種は初めて見ました。
種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。
そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。
引用 Wikipediaーカラスウリ
なるほど!縁起物なんですね♪(*^^*)
そうやって見ると、本当に打ち出の小槌に見えてきます(*’▽’)
ひとつ財布に入れてみようかな!
四つ葉のクローバー・お清め塩・蛇の抜け殻・・・
私の財布って、縁起物だけ入ってる財布じゃん?www
そして、もちろん実食!(笑)
黒いのが種の表面、種の殻ですね。
中身の白いものは、柔らかい消しゴムみたいでした。
食べてみると、味も無く(笑)可もなく不可も無くってところでしょうか。
もしかしたら渋みで味が分からなくなっていたのかも(笑)
夏から追いかけたカラスウリの話はこれでおしまいです。
知らなかった今年は、咲いて終わりと思っていたのですが( ;∀;)
来年はぜひそこいら辺の観察もしてみたいと思っています。
いつも見て頂きありがとうございます(*^^*)
ブログランキング参加中です☆クリックお願いします
花・ガーデニングランキング