台風10号は大きく、千葉県の天気も不安定になっています。
一瞬の大雨、そしてまた真夏の様な日差し。
水やりは、まだ必要なさそうです。
今回は、追肥と支柱を立てます。
目次
ズッキーニの様子
まずは、先日の記事では、3株のズッキーニを育てる!と書きましたが。
間引きしたズッキーニを一株だけメロンの後に埋めて、確かに枯れたはずなのに復活していました。
なので、4株の栽培となります。
いやあ、強いね!ズッキーニ(*’▽’)もうビックリです。
4粒撒いた種がすべて育っています。
茎の根元が傷んでいる
浮かれて気が付きませんでした💦
根元の様子です。
9月5日
どれも茎が傷ついているのか、害虫の仕業か分かりませんが
このままではヤバイ感が(>_<)
そして、茎が延びて、葉っぱの重みで倒れています。
倒れて土に触れている部分も腐り易そうだな。
しかも葉っぱがマルチの上に倒れて熱で痛みそう
そして、ウリハムシを発見。もう一度根元の土に防虫剤を撒いておきました。
敷き藁
まずは藁(ワラ)を敷くことに。
葉っぱをマルチの熱から守り、雨による泥はねからも守るのだ(^O^)/
良し!いい感じ。
しかし、ずいぶん傾いて葉っぱも雄花・雌花も窮屈そうです。
やったこと無いけど、起こしてあげなくちゃね。
支柱を立てる
2本の支柱をたてて、両方から引っ張り起こしてあげました。
これで良いのか?
こうするしかないしな~( 一一)
ズッキーニは重みがあってヤワな支柱では持たないかもしれません。
結構土深くまで支柱を差し込んでから引っ張り上げました。
「どこがどうなってるの?」
「よくわからん!」
「もう!こうなったら適当だ!」(いつもでしょ?)
こんな感じでやっと倒れていたズッキーニを起こせました。
も少しワラを敷かないとだな( 一一)
この作業をしている時
近所の「百戦錬磨の婆ちゃん92歳」と、「私の先生79歳」の二人が近くで見ています。
(二人にとって)珍しいもの(ズッキーニ)を私が何かやってるので眺めているのです(笑)
追肥
さあ、初めての追肥です。
ズッキーニゾーンの周りにグルッと追肥しようと思っていたけれど・・・
暑いからもう帰りたい(*_*)
ってことで、根元に敷いたワラをどかして「根元でいいか」とパラパラしていた時です。
「あんた!ダメだよ」
でた!婆ちゃん、黙ってるわけないよね(笑)
「そんな根元にやっても駄目だから。根っこはもっと広がるからそっちの先にやらないと」
ですよね~(;´∀`)
先生は黙って笑っています・・・
ハイ!頑張ります!
なるほど、根っこの伸びてる方に追肥をやらないと意味がないのね!
追肥をやる場所は調べて知ってたけど、意味を分かってやるのと分からないでやるのでは違うよね(^_-)-☆
今後の野菜作りでも、そういうの大事よね(^_-)-☆
化成肥料を、ズッキーニのマルチの周りにグルッと撒いて、土をかけました。
ただし、8:8:8ではありません。
家庭菜園を始めたころ、良かれと思って買った12:12:12です(笑)
強すぎてもいけないので、適当に加減して蒔きました。
おまけ
ズッキーニのお世話が終わり、帰ろうとしましたが(;´∀`)
先生が畝を作っています。
レーキの使い方、イマイチ分からないから、少し見学。
見るのは簡単、やるのは難しいな( ;∀;)
そして、もたもたしてるから掴まりました(笑)(こら!)
マルチ張りを手伝うことに。
週末から週明けにかけての雨を前に、「どうしてもやりたい」のだそうです。
ちゃんと計画があるのよね(*^^*)
私は行き当たりばったりだけど・・・。
なんて綺麗な畝を作るんでしょう。
そして、なんで草が無いの?(笑)
私がマルチを畝の上に転がす役目。
先生は、その後から土をかける役目。
ごめんね~曲がってしまった( ;∀;)
超疲れる、マルチ張りって大変だ。
でも、ラッキー!マルチ張りは1本だけでした(^_-)-☆
キュウリもそろそろ終わり。
先生がお手伝いのお礼って、採れたてを貰ってきました。
この大きいキュウリ、捨てたら勿体ないほどの美味しい漬物に変わります。
私にとってはお宝です(*^^*)
先生、ありがと~
今回の作業はここまで☆
ズッキーニの追肥と支柱たてでした。
では、また(^^)/
ここまでご覧いただきありがとうございます(*’▽’)
大変励みになっております。感謝💛