家庭菜園でメロン作り☆メロンスペースに黒マルチ&コンパニオンプランツを追加

目次

メロンの様子

売れ残りの弱々しかったメロンは、こんなに大きく元気に育っています。
花も咲き始めましたが、ぜーーーんぶ雄花😨

まだ防虫ネットから出ていないので様子見だね。

それもアッと言う間にツルが延びてしまったので、防虫ネットを拡大しますよ~

最初のネットと一緒にクリップで止めて、二枚目もトンネルにして・・・

いつ雌花が咲いて、チョウチョが来ても良いように
メロンを植えた側はネットを開けておきました。

ここから1週間。さらに伸び始めるツル。(-_-;)たしか、これって放任栽培だったよな。

でも、土の上にツルを這わせると、雑草も気になるし葉っぱが汚れて病気にならないだろうか

本当は、藁(ワラ)を敷きたいところ。
でも去年の台風でご近所も藁は残っていないそうで(-_-;)仕方ありません。

ならば、そう!ここは黒マルチですよ(*’▽’)

黒マルチと竹マルチ

早速、付け足した防虫ネットを外し、黒マルチを張りました。
防虫ネットの撤去は巻きひげが絡まっていたのでそっと剥がします。

しかし、メロンの畝と、新しくマルチを張ったところに隙間が(´;ω;`)
(なんでメロン側から張って行かないのかな?)

なので、これ使います。

藁も無い、ならばこの若い竹の枝を使ってみよう!

よし!これで完璧(^o^)丿

無理矢理剥がしたから、ツルがねじれて葉っぱも裏返しになってます。
時間が経てば戻るような気もするし、このままかも?分からない( 一一)

※巻きヒゲは、ツルを安定させる大事な器官ですが、メロン栽培には必要ないらしいです。
隣同士の弦が絡まないようにすべて取ってしまうそうです。

じゃあ、ツルが安定したら巻きヒゲを切ればいいんだね~♪
また、竹を使おう(^o^)丿

巻きヒゲのところに竹を指しておきました。
ほら、これに掴まるんだよ!
ちょっと頼りなくない?←メロンの気持ち

メロンのコンパニオンプランツを追加

さあ、仕上げです。
先生に電話をかけてネギを頂きました。

ネギの匂いをウリハムシが嫌うために再び登場です。

さながらウリハムシを撃退しようと立ちはだかる守護神のようですね(*’▽’)
(えっ?モアイ像・・・)

そして、ネギのそばのトンネル用の支柱は、この先防虫ネットを軽くかけるため!
大丈夫!抜かりはありません(^_-)-☆本当なら放任ですから💛

全体的に見て、巻きヒゲ用の竹が細すぎて頼りないので、ちゃんとした支柱をプラスしました。

あとで取っちゃうけどね(^_-)-☆

あとは受粉を待つばかり、こちら準備OK~雌花さん咲いてください!

おまけ

目の前の畑のおかあさんから坊ちゃんカボチャを頂きました。
ほんと有難い(*^^*)

私の坊ちゃんカボチャはまだマッタリしてます(*’▽’)

今日の作業は、メロンゾーンのマルチ張りでした。
梅雨の晴れ間にと、あれもこれもやりたいことが沢山(^_-)-☆

ではまた(^^)/

いつもありがとうございます☆感謝
また来てくださいね(^o^)丿

家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする