家庭菜園で冬野菜の前に。【初めてのズッキーニ】①秋栽培にチャレンジ!灼熱の畑に種まきした結果。

遅い梅雨明けを迎えて、嬉しさもつかの間。

一滴の雨も降らず、水やりに追われ、草取りに追われ(*^^*)
気が付けば、メロン・トウモロコシ・枝豆などが終わり、畑はがら空きです。

何を作ろう、もう一回キュウリを植えようか?
いや、もうキュウリは嫌ってほど食べたよ。

よし、オシャレなズッキーニはどうだろうか?(オシャレって?www)

と言うことで、初めてのズッキーニ栽培となりました。
これから育っていくので、秋栽培となります。

買ってまで食べないし、食べるとしたら外食でちょこっと入っている程度。
カボチャの仲間なんでしょ?
味も良く覚えていないわ!ってか、味が分からないのが正直な感想(;´∀`)

さあ、チャレンジスタートです!

目次

種はポット撒き?直播き?

ズッキーニを近所で作っている人は居ません。
先生も、近所のお母さんも全く分からないと言います。

ただ、夏野菜だろうから、これからだと無理じゃないの?
と忠告を受けました(;´∀`)

思い切って、ズッキーニを作っている方に聞いてみると、これからでも間に合うと言うご意見を頂いたので、迷わず開始!

ところが・・・

ズッキーニの苗も種すらもどこに行っても売っていません。
季節外れなのか?何軒もホームセンターや直売所を周りました。

もう種探しは、時間の無駄!
通販で頼んで、バナナみたいな黄色いズッキーニの種をお取り寄せしました。

ついでに弦無しインゲンの種も持ってきました。

株と株の間は80センチ~1メーターは欲しい所。
えーー!!そんなに場所取るの?

ちょっと、冬野菜の準備のことが頭をよぎります。
確かにがら空きの畑。

でも、全部ズッキーニ植えたら、絶対冬野菜の準備が間に合わないよね。

本当に収穫まで行くか分からないので、結局畳2畳くらいの場所を確保。
ここに、2株栽培することに決めました。

畝高は10センチ程度で良いみたい。

堆肥、化成肥料、有機石灰を入れて良く耕しました。
雨が降らないため、土がカチカチで、たったこれだけの作業でも倒れそう( ;∀;)暑かったわ~

はい、黒マルチを張り合わせて、ズッキーニのベッドが完成。

問題は、直播きなのかポット撒きで苗を作るのか・・・でしたが、迷うことなく直播き!
8月からの種まきのため少し焦っている私(笑)

先生に残りの種を差し上げたところ、先生はポットで苗を作るそうです。

さあ、二人とも初めてのズッキーニ栽培!どちらが上手く行くのでしょうか?

ズッキーニの種まき

8月3日

竹の棒をさしてあるところが種を蒔いた場所です。

2粒ずつ蒔きました。

そして、なんか場所が勿体ない気がして、空いているところに弦無しインゲンを蒔きました。

発芽と成長

8月6日

驚きの3日で発芽

はや~っ!毎日真夏日なのに・・・いや、真夏日だからよかったのか?
発芽適温は25~30度と、はるかに超えているような。
マルチは長い時間触れないほど熱くなっています。

灼熱の畑でも芽を出すなんて、なんて強いのでしょうズッキーニ
地面の下はもしかしたら地上より涼しいのかもしれませんが。


8月8日

二葉が開き、本葉も顔を出しました。
ここで、虫よけを撒くことに。(白い粒)

弦無しインゲンも発芽。

しかし、この後も真夏日が続き、水やりもむなしく枯れてしまいました。
発芽は1か所だけ。
この暑い時期に種まきは無謀だったのでしょうか?残念。


8月10日

種まきから1週間でこんなに成長。

ここで、間引きをすることにしました。
間引きしたものは、試しに埋めときましょうか(^_-)-☆

何のために、株間を広くとったのか?
間引きした苗をズッキーニスペースのど真ん中に移植(笑)
だって、勿体ないから(*^^*)
途中でどちらか枯れてしまうことも考え、中央に植えました。


8月26日(種まき後・約3週間)

まあ!ダメもとで移植したら元気に育ってます(*’▽’)
と言うことで、間引きしたもう一株は枯れてしまったので、全部で3株の栽培になりました。

水やり

マルチは神ですね!毎日様子を見に行きましたが、土が乾いていないので余計なことはしません。
かえって、やたらに水をやって枯れたら大変!
放置でこんなに元気なんだからね☆☆☆
ズッキーニの根元の土が乾いてから水やりをすることにしました。

調べてみると、ズッキーニは水はけの良い場所を好むようです。
初期は土が乾いたらたっぷりと水やり。
収穫時期には、頻繁に水やりをするみたいです。

取り敢えず、適当が幸いしたようです。

な、なんだこれ!!
初めて見るズッキーニの姿( ゚Д゚)


8月29日

たった3日でこんなになるの~~??↑↑↑

いや、何が何だか・・・雌花は分かるよ!
雄花はどこ?

雄花は下の方にありました。

ミツバチもチョウチョも飛んでない(笑)
受粉の手伝いしないとアカンかな?

なんとか、収穫まで届きそうな予感(*^^)v

先生が撒いたズッキーニは?

ポットで育てて、苗を畑に植える方法をとった先生。

枯れてしまった様です。

「あんたの直播きは正解だったな☆」

「こんなに立派な株になって、良かったな~」

と褒めてもらいました( *´艸`)

もちろん写真はありません。

「どうせ食べきれないから、どんどん採って食べてね」(*’▽’)

「それはそうと、もう大根や白菜撒いていいよ」
「苗を買ってもいいけど、種から育ててみないかい?」

おっと!痛いところを突っ込まれました!

考えなくては( 一一)

次の作業

①次は、支柱を立てます。

こんなに傾いちゃってます。

②そして、追肥ですね。
マルチの周りにグルッと

今回は、ズッキーニの種まきから雄花・雌花が出るまででした。
では、また(^^)/

ご覧いただきありがとうございます。
大変励みになっております(^O^)感謝💛


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする