8月1日 関東甲信、東海地方の梅雨明け
昨日あたりからセミの声が印象的でした。
さあ、雨のせいにして怠けた身体を目覚めさせるのだ(^O^)/
目次
メロン(ムーンライト)の成長
いつもの出遅れ((+_+))
売れ残ったメロン(ムーンライト)の苗を3つ購入
すくすくと成長し
あっという間にツルが飛び出し、いつものように伸び放題に。
そして、人工授粉は出来ないで、放任だったけれど、あちこちに小さな実を発見。
実は大きくなっていくけれど、葉っぱは病気で丸坊主。
殺菌剤と防虫剤の散布を。
なんとなく(収穫を)期待して良いのかな?って
病気の葉っぱも、これ以上取れないから見守る。
段々と茎まで枯れたり溶けてしまったり。
でも、もう少しだから頑張って欲しい。
梅雨の晴れ間を狙って草取りと撮影。
コンパニオンプランツのネギ、少なすぎた!
ウリハムシが残り少ない葉っぱをかじっている(*´Д`)
殺虫剤も雨でとっくに流れてしまっているのだろう。
収穫
そして、梅雨明けした8月1日。
収穫は、緑の肌が黄色くなった時
まだ黄色くないけど・・・・もう収穫してしまおう。
なぜなら、もう茎から栄養が取れない状態だから。
メロンからツルをたどって行くと、その先の弦が枯れていたり、溶けていた。
虫?腐っている?私の管理が甘かったから仕方ない。
ヘタの1センチ先で折れてしまっている。
いい感じだったけどね。
なんだかんだで、持ち帰れそうなものを3つ収穫できた。
近所の畑のおかあさんが見に来た。
「路地でこんなに立派に出来たなんてすごいね」
「いや、全然ダメ~」
この品種は路地で放任でもちゃんと出来るように作られた品種だから。
失敗だな。
きっと美味しくならないと思う。
でも、もう少し頑張れば来年は良いのが出来そうな予感がするよ(*^^*)
「ひとつ持って行って」と言ったら、「お盆になったらお仏壇にお供えにする」と言うので
虫食いの無い、見た目だけは綺麗な緑色のメロンを飾りとして差し上げた。
「ほんと、美味しくないと思うけど」
「立派だよ、見せびらかし(飾り?)に丁度いいから(*^^)」と
貰ってくれた。
お盆まで間があるので、玄米の冷蔵庫に入れておくそうです。
持ち帰ったメロンの重さ
ひとつは2キロ越えで測定できなかった
メロンの追熟
収穫後、追熟させて食べて完成!(*^^*)
※追熟のポイント
・エアコンの風が当たらず、窓際などの日光の当たる場所を避ける
・常温で保存25度くらいで暗い場所が良いそうです。
・目安は一週間程度
我が家では、ひと夏エアコンをつけっぱなしにしているので、部屋の中で段ボールに入れて放置。
※食べごろの見極めポイント
・ツルが枯れてきたころ
・メロンの底を押して柔らかいかどうか
・メロンの香り
我が家では、ツルはとっくに枯れてしまっているので、底の柔らかさと香りで見極め。
美味しくなってくれ~(*´▽`*)
恒例ですが、
来年こそは美味しいメロンをつくるんだぁぁぁ!!!
畑の片付け
家で例えれば、ゴミ屋敷
部屋で例えれば、汚部屋
草とゴミが放置された空き地のよう(笑)
思い切って片付けました。
トマトの雨除けを外し、脇芽を折ってサッパリと整えます。
茄子も少し切り戻してみよう。
弦ありインゲンも撤去
オクラは収穫後の下葉をカット
キュウリはまだ生きてる、良い実が取れてるから枯れたところをカットしてサッパリと
そして
先生からもらって植え付けた青ウリ、実がついてる(*’▽’)
周りの竹や草刈りをして日当たり良く。
次の種まきしなくちゃ。でも疲れたから今日は終わり~
本格的な夏がやってきました。
暑いけど、日中は蚊が少なくなるので助かります。
熱中症には気を付けて(*^^*)
今回の作業はここまで~ではまた(^^)/
いつも見て頂きありがとうございます💛
家庭菜園ランキング