こんにちは(*’▽’)
今日の畑は凄く涼しい風が吹いています。
草取りをしても汗が垂れない程度で最高の畑日和です。
今日は、お酢の虫よけ(3回目)を仕上げました。
まずは畑の様子など(*^^*)
目次
畑の様子
赤大根と(2回目)総太大根の発芽
赤大根のふたばの色は特徴的ですね。
去年の余りの種ですが、ちゃんと発芽してくれました。
ターサイの発芽
なんか、土が異様に盛り上がってますが(笑)何でしょうね
ターサイも元気よく発芽(*^^*)
ミニチンゲンサイの発芽
どれも同じにしか見えません( ;∀;)
種まきした本人しか分からない始末(笑)先生が毎回「これは何だい?」って聞いてきます。
サツマイモのツル返し(3回目)
先日試し掘りした紅はるか。
なんどツル返ししても元に戻ってしまいます。
なので・・・
こんな感じに。
そこいら辺にあった金属の棒を持ってきて抑えてしまいました。(乱暴者か!)
手前はマルチ無し、奥はマルチあり。
収穫まであとひと月位、大きな芋が沢山出来ますように!(*^-^*)
白菜
3枚目の葉が出てきました。
それにしても窮屈そう!早いけど間引きします。
一番育ちの良いものを2つ残しました。
しばらくしたら、1本にします。
このまま大きくなってくれるかな?
お酢の虫よけ作り
今回で3回目になります。
野菜の病害虫予防に使っています。
予防の薬より安全な気がするし、何といっても安く作れます。
春から夏に向けて良く使いました。
効き目は、あったような無かったような( ;∀;)
今年は梅雨が長く、雨も多かったため何度スプレーしても流れてしまったためかなと思います。
自然には逆らえませんが、なるべく手作りの虫よけを使いたいですな(^_-)-☆
材料
唐辛子
25度焼酎
・量はすべて適当!

余り物のパクチーの種。
コンパニオンプランツとして優秀なパクチーですが、今年はあまり発芽しませんでした( ;∀;)
種の袋を開けるとパクチーの香りを強く感じました。
「これって、虫が嫌いなニオイなんじゃね?」
ってことで、お酢の虫よけにプラスすることに決定(*^^)v←大丈夫?
①パクチーの種を一晩水に漬けます。
翌日、水が変な色になってる「なんだこれ!・・・まぁいいか~」
②スプーンで、もっとニオイが強くなるように潰します。
③種を漬け込んだ水をお酢の中に入れます。
エエイ!勿体ないから、種も入れてしまいましょう(笑)
上はパクチーを入れる前
パクチーを入れたらにごりました。これに焼酎を入れて水で薄めて使います。
薄め方は、色々あるようですね。
夏は50倍でしたが、これから害虫が減って来るので100倍くらいから試そうかなと思います。
あまり濃すぎると野菜が傷んでしまうそうです。
ニンニクを入れたり、作り方も色々あるみたいなので試しながら作るのも楽しいですね(^_-)☆
草取りをしていたら、アケビを見つけました。
台風でツルごと移動しちゃったのかな?
今日の作業はここまで。ではまた(^^)/
↓↓↓ブログランキング参加中です。クリックしていただけると励みになります(*’▽’)