立派なニンジンを作りたい
何回作ってもろくなニンジンが採れません。
でも、懲りずにまた作っている訳ですが。
家庭菜園初心者の私が、どこから野菜作りの知恵を得ているのか(*’▽’)
と申しますと・・・
先生やお婆ちゃんなど、地元の人からの実際のご指導もありますが、
SNSで情報を得ることが割と多いのです。
ブログ・Twitter・YouTubeなど、私にとっては知恵袋であり大百科でもあります。
そこから得た知識を、自分の住む地域や畑の環境に合わせてやってみたり、真似したり。
便利な時代ですね(*^^*)まだまだ知らないことが沢山待っています。
今回は、「立派なニンジン」を作るための記事と出会いました。
ニンジンの踏み付け栽培
現在のニンジンの様子。
もう一回間引きが必要ですが、それはまとまった雨の後に。
この、綺麗な柔らかそうな葉っぱを踏みつけると、立派なニンジンが出来るかもしれません。
もしかしたら畑の条件はそれぞれなので、上手く行かないかもしれない!
でも、その代わりその方法が、この畑には合わないことややり方が違ったことが分かる。
やってみる価値はありますよね~(*^^*)
では、早速~
あうぅぅ・・・心が痛い(笑)
でも立派なニンジンのため!www
心が痛い割には、かなり強く踏んでみました。(踏み方、雑じゃ?)👇
この後、さらにもう一回踏み直しました。
翌日
もう殆ど元に戻ってます。
踏み方が良くなかったかな?
これで、後は間引きと追肥を後日やって収穫を待ちます。
少しなので全部踏んでしまって比較はできませんが、気にしない!(^o^)丿
💛今回の「ニンジンの踏みつけ栽培」は、💛
「まみちゃんちの家庭菜園」さん
ニンジンの収穫(種まきから収穫まで)の記事を参考にさせていただきました。
踏んだニンジンと、踏まなかったニンジンの比較も載っています。
綺麗な畑、採れた野菜で作った料理も見どころです(*^^*)
トマトの成長に合わせる雨除け(見た目軽視)
↑2週間前の写真です。
トマトの雨除けを作って2週間。
急成長して、もうビニールシートに葉っぱが届いてしまいました。
何か考えないと~とか言ってるうちに!( ;∀;)早いですね~
応急処置しないとね。
このままでは、葉が焼けてしまう。
クネクネ曲がるトンネル用の支柱と、空き缶や空き瓶を使って雨除けを広げました。
支柱と空き缶で自由自在に(笑)
葉っぱが当たるところだけ広くしてあげるのです。
通りかかる近所の年配の方が、「あれは何だい?」と聞いてきたり、
聞かずにジィ~~っと見て黙って通り過ぎたり(笑)
黙って通り過ぎたい気持ちが分かりますね~www
でも、しっかりモンシロチョウが入ってきてくれるし、雨も防げているようです。
初収穫
茄子
一番最初の実は早めに採りました。
千両ナスだったかな。
メークイン試し掘り
今年は何故か花が少ないので心配になります。
ちょっと端っこを試し掘りしてみました。
もう食べられるけど、もう少し大きくなって欲しいな(*’▽’)
メロンの様子
ネットのままスマホを近づけて撮影しています。
小さい葉っぱが出ているので、安心していいのかな?
水は、植え付け時にあげて以来かけていません。
地面がまだ濡れているので、大丈夫かなと。
今日の作業はニンジン踏みとトマトの雨除け拡張でした。
それではまた(^^)/
いつも来てくださる方も、初めての方も
見て頂きありがとうございます(*’▽’)感謝💛