雨の日以外は毎日畑に。
次々に夏野菜が発芽しています。
生きているものの成長を見るのも楽しみのひとつとなっています。
もちろん食べるのが一番の楽しみですが(*’▽’)
目次
トウモロコシ
5/2種まき↑
5/6発芽・・・早っ!↑
5/7午後↑
マルチと土の隙間が気になります。
暑い日には、熱風が芽を傷めるんじゃ?
分からないけど、ここまで来たら大きくなってもらいたい(*^^*)
一か所ずつ土寄せ。
ホワイトコーン、食べるのが楽しみです。
オクラ
4/29丸鞘オクラ種まき↑
5/4発芽↑
5/7午後の様子↑
「丸鞘の方が、収穫が少し遅れても普通のより柔らかいよ」
近所の畑のおかあさんが言っていたので、丸鞘(まるさや)を選んでみました。
今年は、去年話題になったオクラ水を飲んでみたい(*’▽’)
オクラも芽を傷めない程度に土寄せ。
去年は失敗して数えるほどしか収穫できなかったので、今年に期待。
枝豆
5/2種まき↑
5/6 おおお!!↑
5/7午後↑ 種の殻が付いていて、スッゴイ可愛い( *´艸`)
カラスに食べられるんじゃないかと心配したけど、
他所にもっと美味しいものがあるようで無事でした(^_-)-☆
小松菜 収穫
4/29 これが↑
5/7 ここまで大きくなり、収穫&間引き
先生は、「綺麗なのが出来たね~」
褒められたから、「食べてくれるならあげる」って言ったら
「要らない」ってぇ(笑)
先生は葉物野菜メインで作ってるので当然ですが( ;∀;)
代わりにスナップエンドウをもらってくれました。
チンゲンサイ
形にならないうちにとう立ち。少しだけど、花芽が出来てる茎を折って持ち帰り。
タアサイ
4/29 間引き
5/7 さらに間引き。これは何とか形になってる風(*^^*)
今日はお土産いっぱいだ~
ニンジン
5/2 こんなベビちゃんが
5/7 ちょっとフサフサしてきました。
「さくり方が変!、もっと思い切ってやっていいから」
先生、見て無いようで見てるからビックリ(笑)
おまけ アケビの花から・・・
花を発見した時から、「果実が出来るまでを見てみたい」
そう思って、畑に行くたびに観察して画像を溜めていましたが・・・
追いかけることが出来なくなったので、「おまけ」になってしまいました((+_+))
これも自然、思ったように行かないところも含めて興味深々です。
残念ですが(笑)また来年。
去年の大型台風後、突然現れたアケビの実
2019/10/7
木に絡んでいたものが、暴風でツルごと落ちてきたようです。
何十年ぶりかな?アケビ食べたの。
それから春が来て。
2020/3/23 畑の隅につぼみを発見。
むらさき色の丸いのが雌花、奥に見える小さな丸いみどり色のが雄花。
4/4 雄花も咲くときれい↑
4/4 すごく強そうな雌花(*’▽’)(強い?www)
4/9 雄花も雌花も全開です
4/26 実が出来てる。受粉してるのかな?全く分からない💦
4/28 花が散ってあちこちに沢山実が出来てる(*’▽’)
いっぱい食べられる(*^^)v
実の色が濃いムラサキからみどり色っぽくなってるのもある。
5/3 実がひとつしか残ってない
5/7 そして、とうとう実はすべて落ちてしまったようです。
ツルをたどって追っても、ひとつも見つけることは出来ません。
今年はアケビを食べそこないました。
もしかしたら、受粉していなかったのかも?分かりませんが、ここで終わり。
自然界って厳しいな~ってことで、来年は受粉して袋掛けしてみようと思いましたが
調べてみたら、受粉させるには別の木の花粉でないと無理かもしれません。
でも、一回は実が付いてるのを見ているので、何処かに別の木があるはず。
ん~謎だらけで面白い(*’▽’)
今日の作業は、収穫、間引き、土寄せ、サクリ・草取りと色々でした。
では、また(^^)/
いつも見て頂きありがとうございます(*^-^*)感謝🍀🍀🍀
家庭菜園ランキング