とってもせま~い畑だけど、なるべく沢山の種類の野菜を作りたい!
だって、食い意地が張ってるから(*’▽’)
今年も夏野菜を作って行きます。
目次
弦ありインゲンとトウモロコシ
近所のおかあさんに余った苗を頂きました。
これは弦ありインゲン
ホント、いつも声をかけて頂きありがたいです。
それとトウモロコシの苗ですね。
暑くなると、草取りもしんどい(*_*;
なので、今年はなるべくマルチを使ってみたいと思います。
インゲンの苗は9個。
弦を這わせるために竹の支柱を組みました。
トウモロコシは20本ほど植えました。
トウモロコシの畝にコンパニオンプランツ
ついでに、この前植えた枝豆の種が発芽していたので、中央に植えます。
向かって右側のが枝豆です。
枝豆は、トウモロコシのコンパニオンプランツなんです。
2列に植えたトウモロコシの中央に植えましたが、発芽したのは2つだけ。
まあ、無いよりマシかな?
また、苗を見つけたら足していく予定です。
トウモロコシの害虫、アワノメイガ
枝豆の害虫、シロイチモジマダラメイガ
別々の害虫はお互いに嫌い合うのだそうで、その性質を利用するとそれぞれの害虫が寄ってこないと言う素敵なお話なんです(*’▽’)
偶然枝豆の種が発芽したので調べたらナイスタイミングでした(*^^*)ラッキ~
長ナスと千両ナス
コチラは千両ナス
そして、こちらは長ナスです。
そんなに要らないけど、少しは欲しい(*‘∀‘)
去年と同じ2種類を、連作障害を避けたいので去年とは別の場所に植えました。
とは言え、狭いので隣の畝ですが💦
あれ?もう少し上で縛れば良かったかな!
キュウリ
キュウリは4本購入
向き合うように植え付けて、少し経ったら支柱を立て直します。
支柱不足でとりあえずトンネル用のクネクネ曲がる支柱で間に合わせ💦
ミニトマト
ミニトマトは2つ購入。
ちょっと少なく感じますが、大丈夫!
上手くすれば、大きくなったら脇芽を折って指すだけで増えることを去年経験したので、
今年もそれやっちゃいます(*‘∀‘)
ピーマン
ピーマンも、去年沢山採れたので、2つで充分かな~。
何故かピーマンだけマルチ無し(笑)
オクラ
弦ありインゲンの隣が空いていたので、続きにオクラ。
一か所に3粒撒いて、間引きします。
6か所に蒔きました。
坊ちゃんカボチャ
先生に預かってもらった坊ちゃんカボチャの苗。
たしか、本葉4~5枚で定植。
ちょっと小さいかな?でも植えちゃう!(^_-)-☆
5個の種がすべて発芽したので全部80センチ間隔くらいで植え付け。
やっぱり少し早すぎたかも( ;∀;)
畑の土を触ったり、雑草や野菜に触れると気持ちが穏やかになるのを感じます(*^^*)
癒し効果があるのかな?
まあ、あとで疲れがドッと来ますけど(笑)←それは歳のせい
そんなこんなで、夏野菜の植え付け完了です。
もうすぐ5月だし、寒さが戻らないことを祈ります。
ソラマメの成長
いつ植えたのかも忘れてしまいました(笑)
振り返ってみます。
苗の定植は2019/12/12
花が咲き始め、アブラムシを見つけた3月の中旬。そして・・・・
追肥をやって放置した結果。
ひと月くらいで、こんなにモサモサにっ!
サヤも凄い速さで成長しています。
これ以上モサモサにしておくと、サヤに養分が行かないので豆も小さくなってしまう!
そんな訳で、余分な枝や茎の上の方を15センチ位カットしました。
(先生の真似です( ;∀;))
切り方・・・汚なっ!
でも、これで風にあおられて倒れることも無くなるでしょう。
あのカメムシのお化けさえ出てこなければ(*_*)もう少しで収穫です。
おまけ
【百戦錬磨のお婆ちゃん(92歳)】
暖かくなって、毎日サヤエンドウの収穫に来ています。
サヤが大きくなってしまうので、気になって気になって仕方ないそうです。
昔の話をしながら、ポツポツと収穫。
話はいつも同じで、相当の苦労話( ;∀;)
繰り返し話すほど強烈な記憶なのでしょう
今の自分が、どれほど幸せな時代を生きているのかを感じる時間です。
「お茶に寄れ」と誘われますが、コロナのこともあるし
「今は外でしか会えないよ、もっと長生きしてもらいたいからね~」と、お断りします。
「野菜もんばかり食べてるから、そんな病気にはならないよ!」
でたぁ!!いつもの(*’▽’)
その調子だね☆☆☆
今日の作業は、【夏野菜の植え付け&種まき】でした。
それでは、また(^^)/
いつもクリックありがとうございます(*‘∀‘)
また見てね☆