上の写真は、今年(2019)4月のサヤエンドウ。
何故か収穫できず失敗に終わりました。
連作を避けて場所を変えたりもしましたが、1度目は苗が霜にやられてダメになり(´;ω;`)
2度目に種まきしたのですが、時期が遅すぎたようです。
目次
スナックエンドウの種まき
隣の畑のおかあさんにスナックエンドウの種を頂きました(*’▽’)
失敗して苦手意識が芽生え(笑)全く予定していなかったのですが( ;∀;)
畝が一列残っていたので、植えてみることにしました。
スナックエンドウもサヤエンドウも育て方は同じらしいので、冬を越せるように工夫したいと思います。
3粒ずつ蒔いて、後で2本仕立てにします。
6か所蒔きました!普通に育てば十分すぎる収穫量になります(*^^*)
サヤエンドウの種まき
スナックエンドウの続きにサヤエンドウを同じく6か所蒔きました。
ただ・・・・
今年の春に蒔いた残りの種なんですよね。
春まき絹さやとあるように、春に蒔く用の種なので育つかどうか( ;∀;)
ダメだったら苗を買ってきて植えることにしましょう♪
防寒対策と去年の反省点
去年の失敗は、早いうちに竹の支柱を立ててしまったことでした。
11月にはこのように支柱を組んでしまい、しかも竹が邪魔で防寒することもできませんでした。
その結果、こんなことになり↑慌てて種を蒔きましたが収穫に至りませんでした。
今年は種から育て、もう少し寒くなったら支柱は立てずにパオパオをかけて防寒します。
また、藁(ワラ)を敷いてあげるのも良いみたいですね。こっちも試してみます。
葉っぱのふちが赤くなったら、危険信号!寒さで枯れてしまうかもしれません!( ;∀;)
他にも枯れてしまう原因はあるようですが、頭こんがらがる~~
とりあえず、寒さにはマジで気をつけよう!
肥料について
適当にやっていましたが、スナックエンドウやサヤエンドウにもツルボケがあるみたいですね。
調べてみました。いろいろな方法があるようですが、覚えやすいので
一回目は種まきから一月後
2回目は花が咲く前
3回目はその一月後
このタイミングでやってみようと思います。
でも、マルチがあるのに、どうやったらいいんだろ?
マルチの端をめくって追肥するか、
マルチにカッターで切り込みを入れてそこから追肥する。追肥の後は水やりをする。
そうか!マルチは使い捨てにしてるから穴をあけてもいいんですね(*^^*)
※あくまでも、生育状態に合わせ肥料のやりすぎに注意!
土寄せについて
土寄せもした方がいいみたい(*’▽’)知らなかったです!
タイミングは?
1回目は、植え付けして土が痩せてきたら。
2回目は2月の半ば
エンドウも栄養たっぷり(*’▽’)良いものが出来るといいな♪
採りたてのサヤエンドウ💛甘くておいしいですよね~山の様に採れたらいいな(*’▽’)
そして、初めて作るスナックエンドウ☆☆とっても楽しみです。
今日の作業はここまで。ではまた(^^)/
いつも見て頂きありがとうございます(*’▽’)
クリック↓よろしくお願いします
家庭菜園ランキング