週末から天気が崩れるようですね。
雨が本降りにならないうちに、長ネギを片付けました。
目次
長ネギの収穫
まだネギ坊主も出ていません。
鍬でネギを切らないように深く掘って行き、引っこ抜きました。
前回は、大根を引き抜くように引っこ抜いてブツブツに切れてしまい後で収穫の仕方を聞くと言う。
葉っぱの部分もほとんど綺麗なままで、これなら葉もたべられるね(*’▽’)
そこそこ太いの、細いのと色々なサイズを平均するように分けて、友達に食べてもらいます。
畑の先生は、「直売所に出せば5本くらいで120円ほどで売れるから出してみたら?」と。
長ネギの出荷用の袋まで持ってきてくれました。
こんな曲がった出来損ないのなんて誰も買わないよ~(笑)
野菜を作ってみたいのと、種代になればと直売所の登録を済ませていたのですが
今は友達に食べてもらうのが嬉しくて、楽しくて(*^^*)
そして、出荷用に奇麗にパックするのが面倒で出荷は数えるほどしかしてません(それね!)
直売所に並ぶ立派な野菜、綺麗にパックされた野菜を見ると凄いなあって思います。
種まきから売り場まで、物凄い手間がかかっているんですよね。
先生は、明るいうちは収穫や種まきなど、夕方からは翌日の出荷の準備をします。
「直売所に出して、帰りに買い物したらマイナスになっちゃったよ」と笑いますが
そんな毎日が生きがいとなっているようです。
野菜を守る
今日は、長ネギの収穫で終わり!
さっき帰って行った先生が、軽トラで戻ってきました。
「雨が続くから溝を作っておいた方がいいよ」
先日耕運機で耕してもらったところはそのままになっています。
このままだと、まとまった雨が降ると土が流されたり、野菜が水没するかも( ;∀;)
タマネギや、種まきしたばかりの葉物野菜を守らないと。
もう一度長靴に履き替えて、野菜の畝周りに雨水の通り道を作りました。
マルチ張り
先生は、雨が降り出す前にどおしても畝にマルチを張りたいようで、道具をおろしています。
「今、マルチを張っておけば雨が降っても植え付けできるから」
南西の風が強まって、南の空が真っ黒・・・
私、何やればいい?教えて!
「畝に真っすぐにヒモを張って」
そのヒモに沿ってマルチを伸ばしていくのが私の仕事。
新品のマルチは重くて、すぐに肩と腰が痛くなるけど逃げちゃダメ!(笑)
「風上の方からマルチを広げるんだよ、風下だとマルチがめくれて自分も土を被るよ」
その後から先生が鍬で土を置いていきます。
「あんまり早く進まないで、風が強いからめくれちゃうよ」
2メーター位マルチを伸ばし、ピンと張る、その後から先生が土をかけながら追いつく。
キャベツを植えるのに3本の畝にマルチを張りました。
「これ、一人じゃ何倍も時間がかかるところだったよ」
この風では、大変ですよね~
畝立て機
続けて、物置から畝立て機を出してきました。
使うところを見るのは初めて(*’▽’)
わあ(*’▽’)綺麗に土を飛ばしてマルチを抑えて行きます。便利だねえ~
土が飛ぶ範囲も調節出来るんだって!
使い方も教えてもらいます。
「この畑は、水はけが悪いので畝を高く作るんだよ」
「これで、いつでも植え付け出来るよ」
雨が本降りになる前に予定をクリアして満足そうな先生(*^^*)
気を良くしたのか、私の畑の方も畝立てしてくれました!ラッキー(*^^)v
ちょっと分かりにくいですね。
でもこれでいつでも植え付け出来る💛雨の心配も無いし、めでたし、めでたし☆
おまけ
先生が、私の畑の隅っこを耕し始めました。
竹の根っこを見つけたらしく、根を追いかけて掘り出しています。
ついでに、スギナの根っこも。
「これ、放っておくとドンドン増えるから、見つけたらこうやって取るんだよ」
先生にやらせて写真を撮ってばかりの弟子~~~( ゚Д゚)
最近、以前よりも細かくなってきた先生。
少しでも教えようとしてくれてるのか?
それとも、もともと几帳面だから見てられない?
今日も説明しながらマルチを張ってたな。
夏には作業量を控える先生、今のうちに色々なことを教えてくれている気がします。
まあ、畑に居ないだけで、分からなければいつでも聞けるところに先生は居ますからね。
ただ、少しは成長したと思われたい、そんな気持ちはいつもあるのですが(笑)
今日の作業はここまで~ではまた(^^)/