春の種まき。畑の様子と野菜の種購入☆初めて作る野菜はいつもワクワク

今日は種まき、片付けなど盛りだくさんとなりました。

目次

畑の様子

こぼれ種からミツバ

おととしの秋に日陰に植えて失敗したミツバ

今日、畑の隅っこの野菜くずを集めていたら見つけました(笑)
去年、ミツバの花が咲くところまでは見てましたが、すっかり忘れていました。

あちこちに散らばって増えています(*’▽’)ビックリ!

この場所はカボチャを植える予定ですが、それまではこのままに。
ひょっとしたら、一回くらいは収穫できるかもしれませんから(*^^)v

タマネギ

追肥をしてから間もないけれど急に大きくなったような気がします。

ブロッコリー撤去

花が咲いたので、ブロッコリーとマルチを撤去しました。
まだ咲いていない側花蕾も沢山ありましたが、食べてみたらいつもの甘みも無く、美味しくなかったので迷いなく抜いてしまいました。

マルチをはがしたら、スギナだらけでした。
先生がトラクターで返ってきたので、急遽2、3往復してもらうことに(*’▽’)ラッキー🎵

先生に待ってもらって、適当に有機石灰を蒔きます。

あっという間にフカフカでサラサラな土になりました。
これ、いくら狭くても鍬でやるのは大変です。

メークインとキタアカリ

透明のマルチからハッキリと芽が確認できます。
もう一週間ほどしたらマルチをはがそうかな。

小松菜・チンゲンサイ・タアサイの種まき

畑がスカスカになっていますが、ここで夏野菜のことも考えないとまた失敗しますからね。
でも、何も無いのも寂しいので、短期間で収穫できそうな葉物野菜を蒔きます。

残り物の種、目が出るか分かりませんがダメ元です。
使いきれない葉物の種が( ;∀;)しかも、どれだけ小松菜好きなんだろ(笑)

小松菜タアサイと、物置から出て来たチンゲンサイ

ひと畝を3つに分けて蒔きました。

まだ寒い日があるのでパオパオをかけて、暖かくなったら虫よけにネットをかける予定。

〔購入〕育苗トレイと野菜の種

チンゲンサイ小松菜・・・あるのにまた買ってしまった( ゚Д゚)特に小松菜www

ニンジン・・・今回はもっと良いものを作りたいな

・小さなカボチャを作ろう!手のひらサイズで美味しければ文句なし!
毎年苗を買っていましたが、今年は種からの挑戦です。

オクラ・・・初めて丸いのを選びました。

・これは美味しいに違いない!見るのも作るのも初めてのアスパラ菜
ワクワクします(*’▽’)

そして、育苗トレーも必要ですね(*^^)

適当に買ってみました。いろいろな大きさのものがあって迷いました。
きっと意味があるのでしょうが、私にはわかりません(笑)

先生に耕してもらったフカフカの土に、2割程度の堆肥を混ぜ、育苗トレイに入れました。

職場の先輩に頂いた種と、坊ちゃんカボチャの種を蒔きます。

( ゚Д゚)!!一袋に5粒~www

これしか入ってないの?坊ちゃんカボチャの種は高級品です。

そして、先輩から頂いた種。

枝豆?大豆?同じか?聞くの忘れた!(*_*;

それと、インゲン?分からない、何かの豆の種(笑)
見ただけで分かる方、よろしかったらコメントお待ちしておりますm(__)m

こんな感じで、土をかぶせて水をかけたら暖かいハウスに移動!

先生の育苗箱が置いてあるハウスの片隅を間借りすることになりました(*^^*)

これで、寒くても大丈夫だ!私が来れない時も先生が居るから安心だ(*’▽’)(こらっ!)

おまけ①

先生、何から何までありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて(足手まといではありますが)
先生のトンネル張りを少しだけお手伝い。

小松菜を撒いた上にパオパオ。
そしてビニールのトンネルを作り、風でビニールが飛ばされないようにネットを被せます。

風が強いと大変な作業になります。
気温が上がった日にはビニールを上げておかないと、焼けてしまいます。
手順やコツなど、とても勉強になりましたよ(*’▽’)こんなに頑丈なハウス、私にはまだ作れません。

おまけ②

さあ帰ろう!
車に戻ると、採りたてのレタスが💛
近所のお母さんが届けてくれたようです。

お礼に伺うと、ついでにと自家製のたくあんを持たせてもらいました。
あったかい気持ちの先輩に囲まれて、感謝ばかりです。

そんなこんなで、今日の作業はここまで🎵ではまた(^^)/

ブログランキングに参加中です。ポチっとお願いします(^o^)丿


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする