梅雨の家庭菜園。畑の様子&荒天で畑の弱点を知る&巨大キュウリで作る【台湾の家庭料理】

目次

トウモロコシ収穫前に・・・

大粒の雨と北風が吹いた日

なぎ倒されたトウモロコシ。

根っこも浮いてしまい、体制を整えて踏んであげましたが。
マルチの下の土はフワフワで、これでは野良犬が歩いただけでも倒れそうな軟弱な土台。
しかも北寄りの風に弱いことを発見しました。

この時期に北寄りの風が吹くなんて!
この畑に来て4年目、今までトウモロコシが倒れたのは一回だけ。

その時は何も考えていませんでしたが(-_-;)
植え付け場所や畝の作り方はもっと考えなければいけません。

しかし、収穫間近だったので、梅雨の晴れ間に無事収穫出来ました。

この日から20本ほど収穫して、アワノメイガの被害は3本
一緒にコンパニオンプランツの枝豆を植えたのが良かったのかな?

甘味は普通かな?
友人に食べてもらったら「去年の方が甘かった」と厳しい~(笑)

通りがかった近所の畑のお母さんが、
「受粉が終わったら雄花を切ってしまいなさいよ、その方が風の抵抗が無いから倒れにくくなるよ」って
なるほど、後2日早く知りたかった~!
でもありがとね、次のトウモロコシはそうする(^^)

まだ、第2弾、3弾とトウモロコシの収穫は続きます。

ヤングコーンも一緒に茹でちゃう。

トウモロコシを茹でた後すぐに冷水で覚ますと、時間が経っても粒がシワシワにならないそうです。
柔らかくて甘味を感じました(*’▽’)

メロンの様子

収穫した後のトウモロコシを引っこ抜いて、メロンのマルチに。
少しでも土で汚れたマルチから浮かして風が通るように。

ところで、

このメロンの葉っぱ、病気ですよね( 一一)

似たような症状を調べてみました。
ベト病」かな?
広がる前に、ひどい葉っぱを取り除かないと!いや、もう広がってるよ~

取り除いた結果、こんなことに💦
殆ど葉っぱが無いよ~!

そして、先生に相談して殺菌剤を分けてもらって散布。

ダニコール
展着剤
(展着剤は、散布した薬が流れ落ちないようにするためだったり、水に均一に溶ける手助けをするそうです。)

ついでに、キュウリにも同じ症状の葉っぱがあったので散布しました

葉っぱが病気で丸裸になってしまったメロン。
もうダメかな?
ガッカリ( 一一)

坊ちゃんカボチャ

こちらも大雨と北寄りの風のために、葉も茎も折れてグチャグチャ

それでもいくつか実がついているので、期待(*^^)v
マットを用意しないとな。
卵のパックをマット代わりにしているのをSNSで見たので、試してみます。
取り敢えず、竹の枝を折って敷いておくことに。

自分の畑の水はけや日当たり、風当たりに季節の野菜を組み合わせて総合的に考える(-_-;)
それが出来れば苦労しないや・・・。
経験しながら楽しんで、また来年頑張ろう(^^)/

デカくなり過ぎたキュウリで台湾料理

下の2本は普通の収穫サイズです。

雨が上がってから・・・なんて言ってるとお約束のデカいキュウリに。

職場の台湾の方と話してたら、このデカいキュウリを食べたいと。

よくよく聞いてみると、台湾の家庭料理を作りたくても、日本では売っていないものがあるそうです。
そのひとつが、種が出来るほど成長したキュウリ

確かに、これは売ってないよね。

「うちは食べきれないし、人様にも上げられないから結局捨てちゃうよ!」

「勿体ない!日本人は少しの虫食いや傷ですぐ捨てる!」

「いや、みんな捨ててないし(笑)私だけね、わかんないけど(笑)」

「それに、日本はどうしてキュウリを小さいうちに取ってしまうの?」

「いや、小さいうちって売ってるのが普通サイズだから」

サイズは、お好みで良いんじゃないかな?と思ったけど、日本は・・・何て言われると答えにくいですね~(笑)

そんなわけで、巨大化したキュウリは、食べてもらうことに。

で、お裾分けを頂きました。

レシピを聞いたら、面倒くさいのか教えてもらえませんでした( ;∀;)

キュウリをたたいてあります。
味付けはごま油、酢、醤油、鶏がらスープ、唐辛子、砂糖、ニンニクと言ったところでしょうか?
少しずつ味を見ながら作るので、分量も分からないそうです。適当ってことだね!

サッパリ、美味しいです(*’▽’)ただ、ニンニクが入っているので平日の朝は止めておきたいかな。

それともう一品

キュウリは皮をむいてあります。
しめじとえのきで似てあります。

本当はスープなのだそうです。
私に食べさせるのにあんかけにアレンジしてくれたそうです。(持ち運びのためね)

これもレシピは分かりませんが(笑)

ごま油で炒めて、中華スープの素かな?そしてスープでも、あんかけにしておかずにもなります。
キュウリと言われなければ気が付かない感じです。
美味しかったです(*^^*)

どちらも家庭料理と言うことで、簡単に出来そうなのでまた作ってもらうことにします(*’▽’)
(おい、自分で作ろうよ➡コミュニケーションですから(笑))

今回は梅雨入りしてから最近の【畑の様子&台湾の家庭料理のご紹介】でした。
ではまた(^^)/

ここまで見て頂き、ありがとうございました(*^^*)

家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする