水菜の植え付けと冬野菜の様子&【モグラ除けになる?】彼岸花の球根を植える

今年はさわやかな秋晴れって何日あったでしょうか?
なんだかんだ、畑が乾くことがありません。

目次

畑の様子

ニンジン

本葉が出てきました。
サクリをして、モミガラ尿素を混ぜたものを土寄せしました。
もちろん、まだパオパオをかけて乾燥や寒さから守っています。

白菜

近所のおかあさんに頂いた、虫食いだらけの白菜

もう、心配いらなそう。

雨上がりにへこんだ根元に土寄せします。
マルチは良い面もありますが、風当たりが強く折れてしまうこともあるそうです。
なので、根元を支えてあげる意味でもしっかり土を足しました。

植え付けした時は、ダメ元でしたからね(笑)

小松菜・タアサイ

防虫ネットのトンネル仕様

間引きサクリ、そしてモミガラ、土、尿素を混ぜたものを土寄せに使いました。

モミガラって、乾くのが早いなと感じたのでベチャベチャの土だけよりはマシかな?
と思い、思い付きで土寄せに混ぜました。
尿素も葉っぱの上に落ちると葉がダメになるので、土寄せの土に混ぜればどうかしら?
これも思い付きです(*^^*)

この場所は、収穫後にタマネギの畝にする予定です。

ズッキーニ

お久しぶりのズッキーニ

今残っているのはひとつだけです。
やはり、根元が腐ってしまいました。
雌花も雄花も沢山出ていましたが、タイミングが合わず
とうとう受粉しないで終わりました。

ひとつだけ残したズッキーニ

なかなか良いと思うんだけどなあ・・・

雄花を採って、最後の受粉。
寒くなってしまったからダメかもしれませんね。
次回撤去しよう!

そして、来年は食べられるように頑張ろう(^^)/
ひとつの種からどれほど大きくなるのか、支柱はどうしたら良いのか?
分かっただけでもメッケものです。

水菜の植え付け

先生に水菜の苗を頂きました。

もう、植えるところがないけど、サラダや鍋にいれたいなあ♪
売るほど必要なわけじゃないしね、
ズッキーニの畝の端っこに少しだけ作りましょう。

苦土石灰、堆肥、化成肥料、もみ殻(水はけのため)を撒いて良く耕します。
あまり深く植えないで、根っこだけ埋める感じ。

水菜を収穫する時、泥だらけだとホント大変なので、周りにももみ殻を敷き詰めてしまいました。

もう少し、お日様が出てほしいですね~(;´∀`)

おまけの話

先生がオクラの撤去をしています。

すこしだけお手伝い。

一輪車で3回分。
昨日の雨で、足元はまだぬかるんでいます。
「今日やるのか・・・(笑)」

オクラも、大きくなると(木)みたいにゴツくなるんですよね。
確かに雨上がりの方が抜き安いかも!

返ろうとしたら、先生が珍しく呼び止めてきました。

「あれ、植えてみな」

連れていかれたのはモミガラ置き場

「この匂いを嫌がってモグラが来ないから」

「えええ!ほんとに??」

「増えるから、邪魔にならないところに植えてみな」

もっと早く言って欲しかったカモ~~(*’▽’)
でも本当なんだろうか?

掘り出してもらったのは、彼岸花(曼殊沙華)の球根

畑の水路を挟んで土手に一列植えてみました。

そういえば、
モグラの被害にまだ遭ったこと無いんですけどね(;´∀`)
でもそれっぽい穴は何度か見たことあるし、とりあえず植えときました。

毎年ジャガイモもつくっているし、これで安心・・・かな?
畑の方に来なければ、見ていてもきれいだし、まあ良しとしましょう。

今日の作業は、水菜の植えつけ、サクリ・追肥・土寄せ色々でした。
ではまた(^^)/

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*’▽’)感謝💛


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ふたばさんこんばんは!

    モグラ対策に彼岸花ですネ!

    彼岸花は昔、土葬のお墓にたくさん植えて
    小動物を寄せ付けないようにしたと
    聞いたことがあります ナルホド

    我が畑にもモグちゃんいます
    特に芝生の下にいるミミズを食べるようです
    畑にもあちこちモグラの穴が開いてますから
    彼岸花を植えてみようかしら・・・

    では良い休日を・・・(^。^)y-.。o○

    • ふたば より:

      まみちゃんちの家庭菜園 さま
      コメントありがとうございます(*’▽’)
      色々な説があるんですねぇ
      畑は田んぼに囲まれているので、ザリガニの穴?かもしれませんが
      近所の畑はモグラに荒らされているようです
      周りの畑の野菜の出来が良いので
      私の畑は被害なしなのか?
      取り敢えず、勧められたものはやってみます(笑)
      特に大事な先生のお勧めなので(*^^*)

      また、ブログの方お邪魔します☆