目次
ニンジンの間引き・さくり
こんにちは
今日はニンジンの間引きとさくりをしました。
雨が続いて土が締まっています。
ニンジンの様子です。
柔らかな黄緑色の葉っぱがとても綺麗です(*’▽’)
大きくなり、密集しているので間引きします。
ついでにさくりをしました。
さくりとは?
雨が続いて締まってしまった地面をほぐして地中に空気を入れてあげます。
根っこが元気になるそうです。
根が元気になるということは、栄養分をたくさん吸収できるってことですよね💛
甘くておいしい立派なニンジンが出来るといいな(*’▽’)
それと、雑草防止の役目もあります。
専用の先が尖った鍬(クワ)や道具もあります。
しかし、私の場合にはそれらの道具が必要ないくらい狭いので(笑)
木の枝や棒っきれで十分!
ニンジンの列の隙間の土をほぐすように、しかしニンジンの根を傷めないようにさくります。
ついでに軽く土寄せしました。
ふわふわに戻った土(*’▽’)
まだ、土が乾かないので今日は追肥は止めておきます。
間引いたニンジン。
ちぎってみるとニンジン独特の匂いがプ~ンとします(*^^*)
これ、持ち帰りましょう♪
ピーマンの収穫
もう採れないだろう!と思いながらもなかなか撤去出来ないピーマン。
また収穫出来ました。
長ネギの土寄せ
天気のせいにしたくなる程どれもこれも成長が悪いです。( ;∀;)
まあ、仕方ありませんね。
気を取り直して、長ネギの土寄せをします。
高畝にしたはずなのに、ひどい雨で土が流れてまっ平(笑)
うん!でも生きている(*^^)v
納豆やうどんの薬味にはなるでしょう(笑)
次回は追肥だな☆
ピーマンを丸ごと食べてみる
ある記事を読んでいたら、ピーマンの種もワタも食べられることを知りました。
さっそく食べてみましょう(*^^*)
どんな切り方が良いの?
なんでもいいよね(^_-)-☆
種とワタの様子が見れるように、輪切りにしてみました。
種がバラバラにならないで食べやすそうです(*^^*)
まずごま油で炒めます。
その後、コップ半分の水・めんつゆ・おろしショウガを加えて煮詰めました。
ピーマンまるごと炒め煮
ワタと種の部分にはたくさんのビタミンや栄養素が詰まっていて、捨てるのは勿体ないそうです。
ピーマンの栄養価
ピーマンの実・・・普段食べている部分には、マグネシウム・ビタミンB・ビタミンC・カリウムが。
ピーマンの種には、ピラジンと言う聞きなれない栄養素が入っています。
このピラジンには動脈硬化予防や薄毛予防などに効果があるそうですよ
味は、違和感なく美味しく食べられました(*^^)v
一年中手に入るので食べてみて下さいね~
ニンジンの間引き菜を食べる
間引きした野菜を捨てるのは勿体ない!
でもお浸しにするほどの量が無いな~~~
ってことで、今回はスープにします。
ありあわせの野菜と豚肉を足して煮込むだけ(*^^*)
今回は、大根・キャベツ・豚バラ・ニンジンの葉で。
味付けは、コンソメと塩コショウです。
相変わらず色取り悪くなってしまいましたが、見かけより数倍美味しくできました(笑)
見かけに関しては、ニンジンの葉を仕上げ用に少し残しておくのがポイント!www
今日はこの辺で☆ではまた(^^)/
ブログランキング参加中です、クリックお願いします(*’▽’)