家庭菜園11月。玉ねぎの植え付けと秋冬野菜の様子&お酢の虫よけ効果は?

11月に入りました。
やっと天気が安定してきたので、畑仕事頑張ろうと思います。

目次

玉ねぎの植え付け

野菜作りの先生から毎年玉ねぎの苗を頂いていたのですが・・・
今年は何度蒔いても大雨に流され、断念したようです。

「近くの直売所にいい苗を見つけたから買っておいで」と言われ、さっそく同じものを購入しました。

50本購入。これだけあれば十分です(*’▽’)

サツマイモのあった場所の隣の畝に植えようと思います。
この畝は台風が来る前に出来上がっていたのですが、マルチもはがれてボロボロなのでやり直しです。
化成肥料と有機石灰を入れて良く耕し、穴あきのマルチを張りました。

一列分足りなかったので、また一束買い足し、余りは先生に使ってもらいます。

今年の玉ねぎは出来がよかったので、また今回も期待しちゃいます(*^^*)

秋冬野菜の様子

キャベツ

少し虫にやられていますが、大分大きくなりました。
中心が巻いてきてます。

白菜

先生の畑の白菜は虫だらけになってしまい、放置されていますが。
こちらはまだこれから大きくなるところ。
時期が早すぎても気温が高くて虫に襲われてしまいます。
植え付けのタイミングって難しですね。

ミニチンゲンサイ

チンゲンサイっぽくなってきました。
去年の種ですけど発芽してくれてよかった(*^^*)

総太り大根

総太り大根も大きくなり3本から2本へ、そして2本から1本へと間引きしました。
間引きした大根は持ちかえり、お味噌汁に(*’▽’)柔らかくておいしいです。

お酢の虫よけ効果は?

約50倍にして野菜たちに散布しています。
雨が降ったら流れてしまうので、雨上がりには必ず散布してきました。
天気が安定してからは、3日おきくらいに散布しています。

肝心の効き目は?

近所の白菜などに比べると、うちのは殆ど無傷(*’▽’)
今のところ効果アリ!と言っても良さそうです。
収穫までこの調子で行って欲しいです。

今回は、パクチーの種をふやかして潰した汁を入れてあるので期待大なんです(*^^)v

家庭菜園で可愛い野菜を病害虫から守りたい!手作りの病害虫予防【お酢の虫よけ】作り(3回目)。今回はコレをプラスしてみた
こんにちは(*'▽') 今日の畑は凄く涼しい風が吹いています。 草取りをしても汗が垂れない程度で最高の畑日和です。 今日は、お酢の...

来年の暖かくなるころまでには、ぜひ虫よけを完成させたいな。

ほうれん草と小松菜の種まき

サツマイモの収穫が終わったので、その場所には小松菜とほうれん草を蒔きます。

化成肥料と有機石灰を入れて良く耕すのはいつも同じ。

サツマイモの根っこや茎が取り切れず混ざっていますが(笑)
(芋堀りで)筋肉痛でもう腰をかがめるのはツライ!
このままここに蒔いていきます。( ;∀;)

ひと畝に2列の大盤振る舞い(笑)
4列は行けそうですが、腰痛くてもう辞めたいため2列で!

種を蒔いた後は水やりもして、乾燥防止にモミガラをばらまいて終了。
モミガラを蒔くのは、先生が犬の散歩のときに入らないでもらう為でもあります(笑)
モミガラをやってある=「ここに種がまいてありますよ」って知らせるため(*^^)v

ちょっと芋堀りしただけで腰痛とは!( ;∀;)
筋トレ必要でしょうか~www

今日の作業はここまで。ではまた(^^)/

いつも見て頂きありがとうございます。
ブログランキング参加中です(*’▽’)クリックお願いします💛

家庭菜園ランキング



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする