4月の家庭菜園。ニンジンの種まきと【百戦錬磨お婆ちゃん登場】で、少し早いジャガイモの芽かきと追肥

風が気持ちよく感じるほど良い天気(*^^*)

やっと土が乾いてきたのでニンジンの種まきをしました。

目次

ニンジンを上手に作りたい

今回は、土の塊や前の野菜くずなどをなるべく取り除きました。
なんども鍬で耕して、大きな土の塊は手でつぶしました。(ちょっとホンキです!)

30センチほど掘り返し、ニンジンの成長の妨げにならないようにね(*’▽’)
ビー玉が出て来たのには驚きましたが(笑)

石灰と堆肥と化成肥料が入ってます。

適当に溝を作って、筋まきします。

とは言っても、大雑把な性格が・・・・💦まあ、良しとしましょう~

土はあまりかけすぎてはいけないようなので、種が隠れて水やりの時種が出ない程度にしました。

後は目が出れば成功かな?乾燥に注意ですね。

ジャガイモの芽かき

マルチを外したばかりのジャガイモ。
まだ背丈も15センチ位でした。

まだ何もしない、出来ることがあるとしたら草取りくらいかな~

「ひさしぶりだね」

振り向くと、近所のお婆ちゃんが手押し車をおしてズンズン歩いてきました。

「あんたが居ない時に出来ないから、手が出せなかったんだよ」

「ひさしぶり、元気?どうしたの?」

「ジャガイモが伸びすぎてるから、早く芽かきしないとさ!でも勝手にできないだろ?
母ちゃんにも止められたしさ」

「いや、そんなに伸びてるようには見えないけど。早くない?マルチを取ったばかりだよ?」

「大丈夫だよ、こんなにしてたらイモが小さいのばっかりになるよ!」

と、言うが早いかジャガイモの芽かきを始めてしまったお婆ちゃん(笑)

「根元を押さえて、小さい芽をこうやって引っ張るんだよ」

たったひと畝、あっという間に芽かき終了~

(また、ひとにやってもらった( ;∀;))

丁度、お婆ちゃんが来る前に、先生と話をしていたんですよ。
芽かきはまだ早いよね~って。
ま、いつかはやるんだしね(^_-)-☆

たしか向かって右一列はキタアカリ。左はメークイン。

ジャガイモの生命力とお婆ちゃんの経験を信じましょう(*^^*)

ジャガイモの追肥

続けて、化成肥料を畝の端っこに蒔いていきます。
そして、土を被せました。

「畝の真ん中じゃないんだね?」

「いいの、それで土寄せにもなるから」

あっと言う間にジャガイモのお世話は終わってしまいました。

「あんた、何植えたんだ?」

「メークインとキタアカリだよ、一列づつね」

「そういう時は、同じもの同士くっつけて、畝を半分づつ使うんだよ」

「なんで?」

「採れる時期がちがうだろ?」

あー!なるほど( ;∀;)
とても勉強になりました。

このお婆ちゃん、私の先生より年上の92歳~www

補聴器も眼鏡もしていません。
食欲も衰えを知りません。

口癖は、「やさいもんばっかり食べてるから元気なんだ!」

とにかく強い!10代から農業一筋、百戦錬磨のお婆ちゃんです。
私の様な青二才が逆らうことは出来ません(笑)

しばらくは、本当に放置。

タマネギ、収穫間近

先日、追肥として堆肥を入れたのですが。
堆肥ってじんわり効くのだと先生。

ええー!じゃあ肥料が効く前に収穫になっちゃうじゃん?
そう思ったので、化成肥料を追肥してみました。

もうじき新玉ねぎが食べられます💛

スナップエンドウ追肥と初収穫

サヤエンドウもスナップエンドウも根元の近くに発見。
少し小さいけれど、「根元に近いのは早めに採らないと木が痛むよ」

婆ちゃんの言うことを聞いて収穫。

初物は甘くて香りが良くて最高でした。

今日の作業はここまで!ではまた(^^)/

ブログランキング参加中です、ポチっとよろしくお願いします(*’▽’)


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする