こんなに梅雨らしい梅雨も久しぶりな気がしますが。
雨が上がったと思ったらまた雨!
何度繰り返したことでしょう(*_*)
「止まない雨は無い」希望を表す言葉ですかね?
雨と害虫と病気(-_-;)
いくら家庭菜園でも次々と野菜が終了してしまい、気持ちが落ち込む7月でした。
そんな中でも、ちゃんと育ってくれた野菜もあり、へこたれてはいけないな”(-“”-)”なんて
採れた野菜を食べながら思いました。
今日は7月の家庭菜園のまとめ~
目次
トウモロコシ
取れ始めは順調でした。
アワノメイガの被害も無く、最高な気分(笑)
コンパニオンプランツの枝豆を植えたのが良かったのかな?
しかし、この収穫以降は、しばらく天気も悪く間が空きました。
ふたを開けてみれば、カラスと、正体不明の害獣、そしてアワノメイガにも食べられてしまいました。
それでも60本植え付けして、虫食いも含め半分くらいは収穫出来たので良い方でしょうか?
ってか、良しとします。
黄色いトウモロコシの次に植え付けしたホワイトコーン
黄色い粒のところは、黄色いトウモロコシの花粉を受粉したところだそうです。
真珠の様にピカピカのホワイトコーン(*’▽’)
加熱すると、少し透明感が出てきます。
生食もできるそうですが、お腹が弱いので加熱して食べました。
これは、本当に甘くて美味しい(*^^*)しあわせ~~
来年もまた作りたい1品です。
ホワイトコーンの次に植え付けたトウモロコシは、もうほとんどアワノメイガに先を越され、
それ以外は生育不良。
20本中5本採れたっけか?悲惨でした。
でも、少しずつお裾分けして喜んで頂いたのでまた来年頑張ろう(^^)/
枝豆
植えたのは黒枝豆
成長すると黒い大豆になります。
トウモロコシと混植したので、トウモロコシの成長と共に日陰の中に埋もれていました。
トウモロコシを収穫したらすぐに撤去して、少しでも風通しと日当たり良くします。
ヒョロヒョロだな~
豆が太ってきたので、そろそろ収穫しましょう。
3年目でやっとまともに収穫出来ました(*’▽’)
不揃いだけど、甘味があり美味しいなぁ
茹でると少し黒ずんで見えます。
さやの毛も少し茶色。
これが黒大豆の特徴なのかな?
さやから出すと、豆の薄皮が黒くてビックリ!
最初はカメムシのせいかと思いましたが・・・
薄皮から飛び出した豆は綺麗な黄緑で、普通の枝豆と同じでした。
家庭菜園を始めて初の枝豆、満足~(*^^*)
梅雨明けしたらもう一回撒いてみよう!
ニンジン
立派なニンジンを作りたい!
踏みつけて鍛えたり、色々やってみましたが、今回も失敗だな。
殆ど腐って無くなってしまいました。
残ったものも、こんな感じ。
「先生が捨てたニンジン」を超えるのはいつの日?
もう一回挑戦。大丈夫!種はたくさん残ってる(*’▽’)
メロン(ムーンライト)
成長途中で腐ってしまったものがたくさん(-_-;)ガッカリ💦
コンパニオンプランツの長ネギを除いて、もう葉っぱも枯れかかっています。
祈るような気持ち(笑)一つでも美味しいのが出来ますように。
それにしても、このムーンライトってメロン、素人の私が育てても立派な果実が出来ている!
凄いポテンシャルだわ~
もう何も出来ないから、このまま様子見(*^^*)
途中で茎が枯れてしまったメロン。
どのくらいの重さ?
これからもっと網目が細かくなって肌が黄色っぽくなれば収穫でした( ;∀;)残念です。
いろいろ収穫
↑
坊ちゃんカボチャは、ヘタがコルク状になる前に茎が枯れてしまったので、全部収穫。
キュウリだけは元気(*’▽’)
茄子は最近になって絶好調。
インゲンは特にカメムシの集会場?合コン場と化していますが、食べる分は十分あります。
そろそろ撤収だな。
次は弦無しインゲンにしよう!ツルが絡まって私にはどうにも手に負えないわ💦
トマトは途中から小粒になってしまいました。
そろそろ雨除けを外してあげようかな。
ピーマンも小さいのから大きいのまでポツポツと。
水たまりで踏ん張るピーマンと、コンパニオンプランツのマリーゴールド。
何度土寄せしても、激しい雨に持っていかれる💦
こうして見ると、マリーゴールドって強いんだな(*’▽’)
今回分かったことがあります。
それは、「植えすぎ」であると言うこと。
インゲン9株要らんやろ~
キュウリは2株でたくさん!
少しでいいから、もっと場所を広く取って手入れのしやすい畑。
野菜にとっても、居心地の良い畑を目指したいです(^_-)-☆
まだまだ勉強だね、楽しい勉強♪
梅雨の家庭菜園はここまで。
さあ!種まきしよう(^O^)/(その前に草取りね)
ここまで見て頂いてありがとうございました(*’▽’)