春と言うよりゴールデンウイーク?って感じのある日(いつや?)
24度まで気温が上がったので畑の事を考えていました。そう、これからたくさんの虫から野菜を守らなくては!(*’▽’)
それにしても最近温度差が激しすぎて困りますね、ストーブはいつ仕舞ったらよいのかしら?
って、脱線しそうなので早速本題に参ります(*‘∀‘)
目次
お酢を使って虫よけ作り
去年は市販の防虫スプレーと防虫ネットを併用していましたが今年は手作りの虫よけを使って効果を確かめようと思います。
色々調べてみましたが、簡単な方が良いに決まってます(*^^*)
材料は
- お酢
- 鷹の爪(とうがらし)
以上~!
量は適当ですが、お酢はひと瓶500ml、鷹の爪は一袋7g入りだったのでそのまま丸ごと使いました。
こんな感じ(*^^*)
お酢はとうがらしが入る程度に少しだけ減らしました。
これを原液として水(20から50倍くらい)で薄めてスプレー容器に移して使うそうですが、ビビリ屋なのでもっと薄めるかも( *´艸`)
どんな虫を予防できるのかな?
思い立ったが吉日(*‘∀‘)
用途も良く知らないのに先に作ってしまいましたが、何かに使える事は間違いありませんよね。
一応調べてみました。
アオムシ、アブラムシに効果があるみたいです(*’▽’)
キャベツに最適だわ(*^^*)
お酢の殺菌作用でうどんこ病にも良いとか。
去年カボチャの葉に出たんだよね(*^^*)
ナメクジにも良いみたいです。
ナメクジはビールを使った退治が有名ですね~
そのほかにも消毒効果や植物の根を元気に丈夫にする作用があるみたいです。
後から知ったのですが、ほかにもニンニクや食用油や焼酎などを入れる作り方もあるようですが、とりあえずこれでやってみよっと!(あ・・きっと面倒くさいんだな・・)
使ってみなくちゃ解りませんが、ちょっと楽しみです。
しばらく寝かせてから使うみたいですが、そこも適当に使う時がやってきたら使ってみます。
その代り気が付いたら良く振ることにしました!(意味あるのか?)
イネの種まき体験
友達とイネの種まき体験をしてきました。私は2日間の予定です!
細かく言うと、実際種まきは(半分は)機械で自動で出来るので、出来た育苗箱を並べる作業の参加です。
(半分)とは?育苗箱のセット・土と種の補充は手作業のためなんですけどね(*’▽’)
種まきの前日は初夏のような気温(*^^*)
当日の天気予報は急に気温が下がる、そして曇り時々雨予報。
でも気にしない!明日が楽しみでなかなか寝付けません(笑)
参加するのは今年で3回目なので体力勝負の育苗箱並べは薄着じゃないとやってられないよね!
なんてナメた格好で参加したものの、霰(アラレ)まで降ってくる寒の戻り( ;∀;)さ、寒すぎ~
近所の農家さんが集まって共同でコメ作りをしています。総勢20名近く集まって一気に作業します(*‘∀‘)
育苗箱の数は、なんと6000枚近いそうです。写真以外のところにも沢山(*_*;
まず、育苗箱を並べるお母さん。
屋根はあるけど風が吹き抜けて寒いところで休みなく並べます!
育苗箱に土を落として平らにする機械を通り、一度水をかけます。(これも自動です)
次にイネの種を均等に落とします。
これは肥料が入った土です。6000枚ともなると土もフレコンなのね(*’▽’)凄い!
種の上にもう一度土を被せて、水を撒きます。
ここからは種まきの終わった育苗箱が自動で重なって行きます。
重なった育苗箱を軽トラックに積み込みます。ここは力持ちの大人ふたりで持ち上げて積みますよ。一枚3~4キロ程あり、ものすごい重さになります。
育苗箱の大きさが微妙に違ったり、家によって指定の土が違うので重さも違ってくるんですね。
軽トラック一台で120枚の育苗箱を運べます。
ここからは私たちの出番!
各家庭のビニールハウスの中に自分の持てる枚数を手で運びます。
私は最初は2枚で身体を慣らしてから、たまに3枚。(*’▽’)4枚はとても無理~
力のある人は6枚も運んでます!すごい~
一番奥から並べて行きます
並べる人、トラックから降ろして運ぶ人に別れてドンドン並べて行き、最後にカバーをかけました。
芽がでるまでは天気次第ですが約10日くらい。
それまではカバーで乾燥を防いでいるので水やりは要らないとか。
種まき体験の感想
土日という事で、若い方(子供さんやお孫さん)も参加していて人数もまとまっていました。
種まきは人数が多いほどみんなの身体の負担が軽くなるので助かります。
と言うのも、ほとんどの方が高齢(失礼しました)なのに先頭を切って頑張っているのです(*’▽’)
年齢的に体の痛い所や持病のある人も居て、それでも1枚でも2枚でもと頑張って運んでいます。
その姿を見ていると勇気や元気をもらえます。
次のトラックが来るまでは休憩時間(*’▽’)野菜の作り方や料理の作り方、庭の花の名前を教えて頂いたり、木の芽を採らせて頂いたりとホント楽しいひと時です。
みんなで大きな声で話したり笑ったりしながらだとキツイ作業もいくらか軽くなるから不思議です(*^^*)
きれいごとでは無く、この時は地元もよそ者も初心者もベテランも関係なく頑張ります。
「無理するんじゃないよぉ」なんて誰ともなく声を掛け合ってとてもやさしい雰囲気なんですよ(*^^*)
そんなこんなで極寒の1日目、爽やかに晴れた2日目と貴重な体験をさせて頂きました(*’▽’)
次は田植え。あとひと月ほど先ですね。
今日の作業はここまで(^^)/ではまた。