4月に入りましたね(*^▽^*)
今年の春は特に寒さが抜けない様に感じますが、皆さんはいかがでしょうか?
朝方の霜とか、まだストーブ必要とかね((+_+))
三寒四温はいつまでつづくのやら・・・
しかし、寒いと言っていつまでさぼっていられません( *´艸`)
お彼岸過ぎたらドンドン種を撒かなくては!
それでは今日も頑張って参ります。
目次
カボチャの植え付け
苗屋さんでカボチャの苗が出てきました。
早いですね(*’▽’)
今回は植え方や追肥の事もしっかり聞きました。
最初の芽かきも教えて頂き、その場で実演して頂きました。
品種は、栗エビスと言います。3個購入しました♪
植える場所は竹や木が多く冬は日陰になってしまうところですが、
去年は弦が竹を登ってとても面白かったので、同じ南側で植え付ける場所だけずらしました。
それに、草の勢いを止めるために地這え(じはえ)にします。
カボチャの大きな葉っぱの陰で草にも多少効果があるんですよ。
3か所に元肥を置いて
有機石灰と化成肥料を撒いて良く耕します。
間隔は80センチ位で植え付け。(わたしは適当ですけど・・)
いつもならこれで終了となりますが、最近の寒さから葉を傷めてしまわないように
霜よけとして簡単なトンネルを作りました。(簡単というより貧相?)
暖かくなるまでこのままにしておきましょう(^^)
トンネルのビニールが長すぎたので、隣のミツバもカバーしておきます。
ミツバは霜で痛んでいるのでこれで様子を見ます。
いつも思いますけど、もっと寒いときにやって置けば良かったな!(*’▽’)
カザフ辛味大根の種まき
あまり聞きなれないのですが・・・
友達からのリクエストで「わさび大根作ってよ!」
わさび大根ってなに?ってことで種を探しましたがどこに行っても見つかりません。
通販サイトで探したら売り切れ?の文字。
似たようなものでカザフ辛味大根と言う種があったので友達に確認を取ると、それでOKだって(*’▽’)
はい、種をお取り寄せしました。(結構高いな~)
カザフ大根の種のパッケージです。
コチラ裏面。
種の大きさは↓このくらい。種子処理のためピンクの小粒?になっていました。
難しい事はさておき、発芽しやすくて病気になりにくくするための処理ですかね。
ホウレンソウやほかの種にも色が着いていますね(*^^*)
またしてもピンボケ写真((+_+))
早速撒いて行きます。
場所はキャベツとブロッコリーの隣(*’▽’)
有機石灰と化成肥料を撒いて耕した後、畝(うね)を作りマルチを被せました。
マルチを被せると畝つくりの下手さが目立ちますが・・ま、まあこんなもんでしょう。
密植するとあるので、15センチ間隔で植えて、寒さと乾燥対策のためもみ殻をかけました。
葉が出てきたら虫よけネットをかけますよ(*^^*)
6月頃に収穫予定(*’▽’)全部無事なら40個の収穫になります!楽しみ~
カザフ辛味大根ってどんな大根?
カザフスタン共和国からの導入種子から選抜育成された品種です。
カザフ辛味大根 (かざふからみだいこん )… 中辛の甘味もある小型青首丸大根
大きさは直径10cmほどの丸い形をしていて、根の先の部分以外はグリーンで、中の果肉も外の色と同じように緑の部分は中も薄い緑色をしています。
辛味はそれほど強くは無く、ほんのりとわさびのような風味があり、水分も少ないのでやはりおろして薬味に最適です。
辛味大根の中では辛味が穏やかなので、スライスしてサラダに使うことも出来ます。
と、いう事で無事に収穫出来れば初めて食べる野菜になります(*^^*)
それにしても名前の由来がカザフスタンのカザフだったとは!
暑くなると冷たい麺類を食べる事が多くなるので、わさびの代わりに最適ですね( *´艸`)
イネの成長
種まきから10日経ちました。
すっかり緑の絨毯になっています。
イネの苗っぽくなるにはもう少しですね。
毎日の水やりは何時間もかかるそうです。
お疲れ様です(^^)
今日の作業はここまで!ではまた(^^)/