家庭菜園でタマネギ撤収、キャベツの収穫と反省点。カボチャの受粉をやってみた。

ゴールデンウイークが明けたら晴天続き!

連休中にこんなお天気なら作業もはかどっていたでしょうが・・

今回は玉ねぎの片づけ、穴だらけのキャベツの収穫などやってきましたよ(*’▽’)

目次

タマネギの撤収

タマネギを抜いて3日ほど放置しました。
もう少し乾かした方が良さそうな気がしますが、あとはネットに入れて風通しの良いところにつるします。

全部でコンテナ1個分採れました。おすそ分けして、
残りは腐らせないで綺麗に食べきる事が出来るように、珍しく本気で保存したいと思います(*‘∀‘)

反省点

大きくて立派ですが、もう少し小さいうちに収穫した方が使いやすそう!

今回の経験を忘れず、次回も作りますよ(*’▽’)
それと、やっぱりマルチをやるのとやらないのでは、ものすごい成長が違ったので
マルチはやるべきだなあと思いました。

穴だらけのキャベツ、ブロッコリー収穫

目を覆いたくなるような光景( ;∀;)
お酢の防虫剤の効き目が無かったのか、それともビビッて希釈しすぎたのが原因か!

もう駄目だな・・・ってことで食べられるものは収穫して
ブロッコリーとキャベツは撤収します。

小ぶりなブロッコリーですが、採りたては茹で上がるのも早くてとっても美味しいです。

大きさは両手でマルを作ったくらいですね。

ユル巻きの春キャベツ(春?)
アオムシは中まで来てなかったので良かった~

反省点

やはり春キャベツは防虫ネットが必要なんですね。お酢の防虫剤と併用したらよかったかもしれません。
面倒くさがっていると毎年同じ結果に(-_-;)

トウモロコシの植え付け

先日トウモロコシの種まきをしたところですが?

ご近所で余った苗をまた頂いちゃいました。(*‘∀‘)
品種、聞くの忘れましたわ!

両端には種が撒いてあるので、中央に苗を。
最初のうちはなるべく乾燥させないようにね(*’▽’)

カボチャの受粉

栗エビスカボチャの花が咲き始めました。
花の付け根にはカボチャの実の赤ちゃんが!ってことは雌花(メバナ)ですね。
受粉すれば実になり、受粉しなければ腐って落ちるそうです。

受粉してるのかしてないのかサッパリ解りません。

そしてすでに閉じてしまっている花を開けてみると雄花(オバナ)たぶん(笑)

ちょっと遊んでみました(*^^*)

一応、雄花を取って雌花のめしべに花粉を付けてみました。
が、じつは見様見真似なので、成功したか全く解りません(*^^*)

カボチャは、これから沢山花が咲くので自然に受粉してくれるでしょう。

カザフ辛味大根の様子

大根が大きくなってきました。
葉っぱの穴が気になりますが(-_-;)
早く食べてみたい!どんな辛さなのでしょうね~

春菊を虫よけに。

春菊は花盛り~(*‘∀‘)
コンパニオンプランツとして植えてみましたが、春のチョウチョの勢いには勝てず!と言ったところです。
香りが強いので一応切り戻して、野菜の間に置いてみました。

キュウリに効くのか分からんけど、まあ置いておきます(笑)調べろよ~ww

カザフ辛味大根のところにも。

そんなこんなで、ふたばの家庭菜園も初夏に向けて少しずつ変わってきました。
いやあ、これからは暑さと虫と病気との戦いですね( ;∀;)
小さな畑ですが、手に余る感でいっぱいです(笑)

でも、やっぱり楽しいですからね!
頑張って行きましょう(*^^*)

今日の作業はここまで、ではまた(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする