今日の作業は玉ねぎの保存から始まりました。
保存は大事な作業ですな(*^^*)
去年のジャガイモのように(半分以上芽がでて廃棄)ならないように
食べ物に感謝して最後まで食べるのだ!
そして、輸入品の種が到着しましたので種まきしましたよ(*’▽’)
目次
タマネギを保存する
3日ほど放置した後、コンテナに集めました。
野菜ネットは先生にお願いして購入。10枚で150円くらいです。
なるべく均等に小さいのと大きいのを組み合わせて大体5~6個入ります。
家に持ち帰るにも丁度良い量です。
農作業小屋につるしておきます。芽が出なければ年末くらいまで持つと言うことです。
わたしでも、こんなに立派に作れた!去年が良くなかったので無茶苦茶うれしいです(*’▽’)
ニンジンの種まき
ホームセンターでこれからでも撒ける種を探しました。
6月下旬まで撒ける種を見つけました!
さっそく撒いて行きましょう(*’▽’)
有機石灰と化成肥料を入れて良く耕します。
そこに溝を作り、適当に種をばらまきました。
発芽するまで、乾燥させないようにパオパオ(不織布)をかけます。
これで、地面が乾燥していたら水やりをして様子を見ます。
タイ茄子を作ろう①
タイ茄子は、収穫出来れば見るのも食べるのも初めての野菜になります。
タイ茄子は、②、③と追いかけて収穫(できるんか?)まで記録しようと思います。
タイ人の友達のリクエストで、種を探すところからのスタートです。
まずは、もっと詳しく聞き込みです(笑)
「ナマでも食べられて、甘いの(*’▽’)」
「タイカレーを作りたいし、炒めてもおいしいよ」
「うちで1回作った時は沢山出来たけど、2回目は全然だめよ」
2回目がダメだったのは連作障害かな?庭に作ったと言っていたので、同じ場所に植えたのかもしれません。想像ですけどね(^^)
種を探す
スマホで友達に確認を取りながら見つけました。
どうやらマクアポとかマクアップロと呼ばれているようです。
どこのホームセンターで見ても見つからず、ネットで探すことに。
まあ、見つかったんですがね・・・
えっ?( ;∀;)
お値段、送料手数料込みでナント1749円!
3月24日、ちょっと戸惑いましたが興味をそそられて購入することに。
楽しみです(*^^*)
なかなか届かない種
到着予定日は4月24日とメールが入りました。
丁度良いな~ゴールデンウイークに種まき出来る~
それにしても、あのお値段だと業務用位の量で来たらどうしよう!
来年も使えるかな?失敗してもだいじょうぶだなあ~(おいっ!)
なんて考えていましたが、ゴールデンウィークが終わっても届きません。
ネットで問い合わせると、配送中となっています。
思い切って、問い合わせメールを送りました。
勝手ではありますが、植物なのであまり遅れると種まきの時期がズレてしまい
成長が心配です。お忙しいところすみませんが宜しくお願い致します。
2日後、返信が来ました。
税関の都合で遅れが生じています。
あと10日ほどお待ちください。
届かなかった場合には、全額返金致します。
こんな感じのやり取りで、初めて気が付きました。
外国から取り寄せてたのね!!!(*‘∀‘)
国内にある種屋さんから送られるものだとばかり思っていました。
これも経験ですね。
メールで返信が来た5日後、無事に種が到着しました。
一瞬手違いかとおもって諦めていたので、きちんと対応していただき、ホント感謝です。
時期的に丁度良いけれど、なぜか気温が低い日もあり種まきするにも珍しく迷いが”(-“”-)”
タイ茄子について調べなくては!
高価な種なので無駄に出来ません(笑)
タイ茄子の種まき条件
発芽適温・・・・・20度~30度
発芽までの日数・・7日から12日くらい
※肥料をあげすぎると苦みが多くなるかも。
現在5月13日でも夜は20度を下回ります。
地温を高くしてあげたらどうにかなるかな?ってことでマルチを敷いて栽培しましょうかね。
マルチは草を防ぐだけじゃないので( *´艸`)
取り敢えず、やってみましょうか。
タイ茄子の種、直播き!
届いたのはハガキサイズの郵便物(*‘∀‘)
このままポストに入っていました。
緩衝材のプチプチの間に種の小袋が。
こ、これで1749円( ;∀;)驚きが隠せません(笑)
ふたばの時給を上回っております!(*’▽’)貴重品認定ですよ(笑)
考えてみたら、種の代金よりほかにお金がかかっているので仕方ありませんね(*^^*)
200粒入っているのかな?
egg plant(エッグ プラント)は英語で(ナス)の事らしいです。
真っ白で、卵のような丸いナスがあるそうなので、そこから(エッグプラント)
なんでしょうか。色々な説があるようです(*^^*)
よくわかりませんが早速直播きスタートです。
有機石灰と化成肥料を入れて(いつも同じ)良く耕してマルチを被せました。
一か所に3粒。
土を被せてたっぷり水をかけます。
相変わらず不格好ですが、これで地温が下がらずに発芽してくれればなあ~
ここまでで、約40粒ほど使いました(笑)
茄子の直播きなんてマズくね?
苗を作って、元気の良い子を植え付けた方が正しいだろ?
頭の中で自問自答が・・・
ただね、タイの友達が何の知識も持たずに「適当に庭に埋めた」種から
「沢山のタイ茄子が採れた」事実(笑)
「水だけあげてた」事実(笑)
それを思うと、あまり考えなくてよいのでは?なんて思ってしまうんですよね~
条件さえ合えばどんな場所だろうと育ち、花が咲き、実るような気がして(*^^*)
ってことですが、まだ種が残っているので、苗を作ります。
直播きも様子を見ますが、ダメだった時の事を考えて苗作りをしておいた方が良いでしょうね。(結局やるんだよね)
きょうの作業はここまで、ではまた(^^)/