夏らしくなった家庭菜園♪とうもろこしの間引き方法とスイカ、ピーマンの植え付け。

梅雨入りはいつ?ってか梅雨を飛び越して夏になってますね。
ふたば家の家庭菜園もカボチャやトマト、キュウリのお陰でかなり夏らしさが出てきました。

まだ空いている部分があるので、ピーマンの苗を買ってきました。
あと、初めてのスイカにチャレンジします。(*^^*)

今日は今年初めての30度超えでした。
こんな日は無理は禁物ですね、短時間でササっと行ってきました。
水分補給を忘れずに(^^)/


目次

とうもろこしの間引き

先日とうもろこしの間引きについて調べてみました。
だから、間引きのタイミングはバッチリ頭に入ってます。

今日は、とうもろこしの苗を下さったおかあさんが通りかかったので、念のために間引きと、あとは追肥について聞いてみました。

種から栽培しているものは、このくらいの大きさ↑なので、まだ間引きは早いかなと思いましたが。
「もう間引きしていいよ」とOKがでたので早速(^^)/

ハサミを綺麗な水道水で洗ってから使います。

細かったり・葉っぱに穴が開いていたり・極端に小さいものを地面のツラに合わせて切っていきます。

ちょっと勿体ない気持ちもありますが、これだけあれば充分。
更に間引きした方が良いと言われました。
まあ、普通は一畝に2列のところ、苗を頂いたので3列になってしまったのでね(*‘∀‘)

次に間引きするなら、もう少し様子を見ながらと思っています。

追肥は1回目は葉が5,6枚のころ。
2回目は穂が見えてきたころ。
3回目は実の部分の白くて細い毛が出てきたころ。・・・だったかな、たしか(*’▽’)

1回目は間もなくです。

スイカの植え付け

いつもの苗屋さんで購入。大玉の黒玉スイカです。
接木苗  黒玉スイカ  タヒチ と書いてあります。

いつもの様に、堆肥有機石灰化成肥料を投入。
マルチを張って、植え付けました。

暑そう~((+_+))大丈夫かな・・マルチの上にワラか何か置いてあげないといけませんね。
細い弦?のようなものが何かに絡まないと雌花が咲かないそうなので、割りばしでも立てようかなと思います。

初めてのスイカ作り♡楽しみ~

ピーマンの植え付け

タマネギの跡を片付けて、空き地になったのでピーマンを植え付けます。

去年は、数は採れましたが大きさがイマイチだったので
大きな実になって欲しいなあ

で、とうもろこしのおかあさんに言われました。
「4つも植えるんかい?うちでも3つだよ(笑)」
一応ね、枯れてしまうことも予想してるんですけどね( ;∀;)

お酢の虫よけスプレー

1回目に作った虫よけは使い切りました。
今日から2回目に作ったものを使います(*^^*)

前回と違うのは、25度の焼酎をプラスした事と、鷹の爪を輪切りのトウガラシに変えた事です。

もうね、においが違う!(気がする)
希釈も調べた通りに50倍にします(*’▽’)

これからうどんこ病などが出やすいので期待します。
予防にもあちこちスプレーしてます( *´艸`)


そろそろ畑が満杯に近づいてきました(*^^*)
もう少し何か作れるかなww

今日の作業はここまで~では、また(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする