うちの家庭菜園の害虫対策を考える。葉っぱが無くなるカザフ辛味大根と他の野菜の様子

こんにちは

関東地方の梅雨入りも間近でしょうか?
一雨欲しいところですね( ;∀;)

今日も虫よけ持って畑に行ってきましたよ(*’▽’)

目次

ソラマメの収穫と片付け

先日お茶碗1杯くらいのソラマメを収穫しましたが、
今日はもうこれ以上置いておいても収穫できる望みは無いので思い切って片付けます。

実が入っているかな?
それにしても、全部でこれだけ~(◞‸◟)
鞘から出してみたら、期待以上に豆が小さかった(笑)今季の収穫はお茶碗2杯でした。
いやあ、悲惨としか言えませんね。でもまあそんな時もありますよ(^_-)

収穫後の片づけは、引っこ抜いてとなりのスイカのマルチの上に置くだけ。

こんな感じですかね。
スイカの苗はまだ植えたばかりなので、急な暑さで弱らないようにマルチのうえに抜いたソラマメを置きました。
ほんとうは藁(ワラ)を置きたかったんですけど、ワラが不足しているので。

弦ありインゲンの様子

インゲンは弦がしっかりと支柱を登り始め、とっても良い感じです。
次々に花が咲き、収穫も間近です。
虫の被害もまだ無いようですが、お酢の虫よけをスプレーしています。

黄色い花と白い花があるんですけど、最初は白い花黄色になった後に莢(さや)が出来ます。

ニンジン本葉

ニンジンは、種まき後から乾燥に注意してきました。
水やりとパオパオで乾燥と直射日光から守り、やっと本葉が(*’▽’)
もう少し大きくなったら間引きだね。

栗エビスカボチャ

カボチャの実が大きくなってきました。まんべんなく陽に当てたいので茎に気を付けながら裏返します。
ウリハムシに葉を食われていますが、まだ被害は小さなものです。
お酢の虫よけスプレーはウリハムシには効かないかも・・でもうどんこ病対策にはなるので続けてスプレーします。

キュウリの葉っぱ、ベト病発生?

キュウリも伸び盛りなのに、ベト病(かも)が( ;∀;)

対策は、病気の葉っぱを切って土に埋めるか焼却が良いとか。
っていうのも、病原菌だから燃やすのが一番安心なんですよね。

葉っぱを切って、お酢のスプレーをしておきます。

うちの畑の害虫たち

カボチャの葉を食べるウリハムシ

捕ってもきりがないですよ。まだカボチャは元気なので市販の虫よけを使うかどうか迷っています。
迷っているうちに手遅れになる事もあるけど、売り物ではないのでね(^_-)-☆もう少し様子を見ます。

これはカザフ辛味大根についていたナガメ(菜亀)。黒地にオレンジ色の線が入った模様は、頭を下にしてみると仮面のように見えます。小さすぎたので、ピンボケですが拡大してみました。

カメムシの仲間らしいですよ。こうしてみるとホントに顔みたいですね(*’▽’)
って、のんきにしてる場合じゃない!

この黒いイモムシカブラハバチの幼虫です。
カザフ辛味大根を食べています。お酢のスプレーをかけるとコロっと落ちてしまうので安心していましたが、卵には効果無し?次々と食べられて穴だらけに( ;∀;)葉っぱが無くなるよ~

もう少しで収穫なので、次回作る時は卵を産まれないように寒冷紗をかけるなどの対策をしないとなあ。

田んぼ

久しぶりに田んぼの様子(*^^*)

もっと成長している田んぼも見かけますが早生かな?
詳しい事は分りませんが、遠くから見ると緑の絨毯になって綺麗ですね(*‘∀‘)

今日はここまで、ではまた(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする