カザフ辛味大根収穫。かたちが悪い理由とは?サツマイモ植え付けはやっぱりマルチ?

こんにちは

関東地方は梅雨入り間近みたいですね、曇りの日が多くなってきました。
なので、梅雨と言えばこの花をイメージするのですが、皆様はいかがでしょうか(*^^*)

週末は雨予報なので、家庭菜園の方も植えるものは早く植えてしまおう
採れるものはサッサと採ろう!ってことで最近は毎日ちょこちょこと作業しております。

目次

カザフ辛味大根の収穫・片付け

虫だらけ、虫の勢いが止まりません。
どうせなら、ブロッコリーを食べつくした鳥たちが虫も食べてくれたらよいのにね( ;∀;)

肝心の大根ですが、もう少し大きくなるかと思っていましたが、とうがたち始めて花のつぼみが出てしまいました。
折角の大根が!

今日はすべて収穫して、虫ごと片付けます。

これだけあれば充分なので、極端に小さいものは持ち帰るのは止めておきます。

( ;∀;)どれもこれも不細工です。宇宙人みたいなのも居ますね(笑)
こんなはずでは・・・・

先日試しに食べた時よりも辛くなっているのかな?
食べてみた感想はまた後日(^^)

どうしてみんな変な形なんでしょう?

大根の形が悪い3つの理由

①土の中の環境

土の中に木の枝などが障害となっていると二股になってしまうそうです。
土の塊前の野菜くず根っこがあっただけでもダメで、土をふるいにかけてから種まきをする方も居るくらいだとか。

これは思い当たる事だらけです。収穫後の野菜くずをすき込んで、肥料を入れながら耕して、その日のうちに種を撒いたり苗を植えてました(-_-;)


肥料が分解しきれていないと二股になってしまうそうです。
元肥は、大根が成長した時に直接触れないように

うちの畑の野菜はすべて肥料を入れてすぐに種まきなので、これもあるかも(-_-;)


③畝が低すぎると、その下の土が硬過ぎた場合に二股になるそうです。

確かに畝が低すぎでした。丸大根なのでこのくらいかな~って適当過ぎました( ;∀;)

他にも理由はあるようですが、うちのカザフ辛味大根がこんな不細工になった理由はこんなところでしょうか。

次に大根類を作る時は土づくりからかぁ・・いや、土づくりは大事!頑張りましょう(*’▽’)

サツマイモ(べにはるか)の植え付け

直売所にサツマイモの苗が売っていたので作ることにしました。

去年は肥料をたっぷり入れたために不作(笑)
サツマイモには肥料は必要ないらしいですね。今年は大根の跡地にマルチを張るだけ、肥料無しで作りたいと思います。

べにはるかと言うサツマイモです。
早速植えてみました。

毎度のことながら、畝を作るのもマルチを張るのも下手くそです。( ;∀;)
仕方ありません。
近所のおかあさんに聞いてみたら草を防ぐためにもマルチを勧められたので、ここは言うことを聞きましょう。

でも、苗が余ってしまったので、もう一か所マルチ無しで植えてみました。
草取りは手動で行いますよ。

日当たりは同じなので、どんな違いが出るか今から楽しみです。

カボチャの下に皿を敷く

ホームセンターで見かけて、欲しくなったので買ってきました。
スイカも植えてあるし使いますからね~多分(^_-)-☆

藁が下敷きに(笑)
これで良し!皿を敷くときに実の付け根が折れてしまうのでは!って、恐かったので無理に安定させるのは止めました。ので、こんな変な置き方になってしまいました。

野菜の様子

弦ありインゲン

立派に弦を伸ばし、葉も健康そうです。先日追肥をしました。

わあ!実がついてる(*’▽’)
花も沢山咲いているので、収穫が楽しみです(*‘∀‘)

トマト

ミニトマトの花です。
ミニトマトもフルーツトマトも花の違いと言ったら花の大きさだけです。

下の方に実を発見。
わき芽は常に折っています。
今年こそは美味しいトマトを食べたいよー(*’▽’)

キュウリ

病気の葉っぱをすべて切り取りました。
ヒョロヒョロだ~大丈夫かな( ;∀;)

ニンジン

本葉が大きくなってきました。
土が乾ききってしまうので、ニンジンだけは毎日水をやってパオパオをかけてあります。

これで、しばらくは収穫だけになるかな?
あ!あと草取りと追肥ですな~
がんばって行きましょう(*’▽’)

きょうの作業はここまで!ではまた(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする