こんにちは
先週末は大風と大雨、梅雨のイメージってより台風のイメージでした。
いつになっても掘れないジャガイモでしたが、やっと収穫出来ましたよ(*’▽’)
目次
ジャガイモ掘り。やっと食べられる~
ジャガイモの畝は、すでに葉も茎も枯れています。
試し掘りから何日か経っているのですが、少しは大きくなっているのかな?
週末前後など雨で放置していましたが、やっとこの日が来ました。
では、簡単ですが収穫したものをご覧くださいませ(*^^*)
あ!私の麦わら帽子が写ってしまいましたがww
友達や知り合いに配っても充分な収量となりました。
大きなものから小さなものまで(*’▽’)
虫食いや病気の様子もなく、とてもきれいなメイクイーン💛
土寄せが十分でないために緑化してるのがいくつかありましたが、大満足です。
つるんとして皮が向きやすく、煮崩れしないのでお気に入りの品種です。
2年連続大成功したので、また来年作るのが楽しみです♪(早っ)
キュウリ、初収穫
続きまして、今年初のキュウリの収穫です。
少し小さ目ですが、最初の実は早めに採りました。
採りたてのキュウリはシャキシャキで甘みがあって最高です!
節ごとに実が着く「節なりキュウリ」なのでこれから沢山、飽きるほど食べられます。
トウモロコシが倒れた~
暴風雨の翌日のトウモロコシです。
倒れちゃってる( ;∀;)どうしよう!
取り敢えず地面から浮き気味の根元を踏んで、なるべく真っすぐになるようにします。
数が少ないから出来る事ですね。
トウモロコシを専門に作っているおかあさんに聞いてみたら、
「その位なら放って置けばまっすぐになるよ!」だそうです(^_-)-☆
2日後にはこのように茎がニョ~ンと曲がりながら立て直していました。
もう少しだ!頑張れ! ↓
そして、今年初めて咲いたトウモロコシの花(*’▽’)
まだまだ背丈が伸びますね。まだ130センチくらいです。
ナスの病気?葉っぱが縮れてる!
ああ~嫌な予感です( ;∀;)
さっそく似たような事例を探してみました。
なかなか見つかりませんが、状態の説明からしてハダニかもしれません。
カンザワハダニ
見つけました。犯人はハダニでした。
・ハダニの仲間でカンザワハダニと言うらしいです。
赤い色をしているらしいです。
葉や実に寄生して汁を吸い、徐々にナスを弱らせるようです。(ヤバい奴だ!)
・他のナスや野菜にうつるのでしょうか?
ハダニが付いている葉っぱだけを切り離すことで、株全体の被害を食い止めることが出来るそうです。
害虫だから、早く発見して防虫すれば他のナスは助かる可能性がありますね。
・結局ハダニが付いたらどうすればいいの?予防法はあるの?
できるだけ高温・乾燥の環境を作らないように。
風通しの良い環境にすることが最大の予防法となるそうです。
水やりをする時、葉水を与えるようにします。
・葉水って?
ホースの先をシャワーにし、葉の表面だけでなく裏側もまんべんなく水をかけるようです。
水流をやや強めに当てると、葉の裏にもしダニ類がいたら吹き飛ばすことができ駆除になるそうです。
はい。解りました!早速やってみます。ついでに赤いハダニも捕まえてみよう(*‘∀‘)
カボチャの実
枯れた花ガラを取り除いたら(*’▽’)
何これ!
見た事ないカボチャの姿が(笑)
飛び出てる部分がカボチャの底のへその部分?になるんでしょうかね。
最低でも、その大きさまでは成長するんだなきっと。
たまに面白いものが見れるから菜園は止められまへんなあ(*‘∀‘)
カボチャは次々に受粉して実が大きくなっています。
そろそろ親ヅルを折って、実の方に栄養が行くようにしてみます。リンカリの追肥も完了。
今日の作業はここまで(*’▽’)
今日の夕飯は新じゃがカレーです(^_-)-☆
数本しか収穫できなかったインゲンも放り込んでみました。
新じゃがうまああ~♪♪♪
それではまた(^^)/