こんにちは(^^♪
今日は野菜の追肥やら、種まきやらやってきました。
あと、先日スイカの受粉をしたのでその様子とか(^_-)-☆
すごく蒸し暑いので、畑に立っているだけで汗だらだらです。
何もやってないのに大仕事をしたようなね(^^)
目次
初めてのスイカ栽培。初受粉
スイカの花が咲き始めました。
今までは雄花ばかりでしたが、今回は雌花と雄花が一緒に咲いています。
大体15節までは芽かきをして葉っぱを沢山育てるつもりでしたが・・・
雄花と雌花が一緒に咲いているということは、適期なのでは?なんて都合よく考えてみました。まだ10節くらいです。
まあ、ダメ元です。いろいろやってみたいじゃないですか!(出たっ、悪い癖)
早速雄花を摘んで花粉を雌花に振りかけます。ピンボケでスミマセン(-_-;)
ここから4日くらい経ちました。それがこちら↓
見比べができないような撮り方をしてしまいましたが(-_-;)
今のところ実が落ちずに残っているので様子を見ます。
カボチャのように途中で落ちたら受粉してないと言うことでしょうか?
カボチャの様子
ちょっと、宙づりのまま大きくなってしまったんですが。
下のカボチャは早くにできたカボチャですが、別の苗からできたようなこの違いは何でしょうか。
形も違うしなあ( ´∀` )こんなものでしょうか。
別の苗にしても、同じ栗エビスカボチャなのにね( ゚Д゚)
きっと理由はあるはずですが、まあ良いでしょう。
下にあるカボチャは、実の付け根のところがコルク状になったら収穫です。
今日は枯れた葉を切り取って、化成肥料を追肥しました。
トウモロコシに付いた害虫は何だ?
伸び盛りのトウモロコシは、次々に雄花が咲き始めました。
雄花の下に雌花が咲いて、花粉が落ちてくるのを待っています( *´艸`)
しかし、この雄花だけ虫に食われたようです。
下のほうに目をやると、泡のようなものが付いています。
トウモロコシの茎は中が空洞みたいになっていて、そこを虫が通って食い散らかすようです。
で、調べてみました。
トウモロコシに付いた害虫はアワノメイガ
犯人はアワノメイガ
雄花に付いていた茶色いものはフンらしいです。
雄花の匂いに誘われて飛んでくるようです”(-“”-)”
さて、どうしたらよいのでしょうか。
・雄花をチェックして幼虫がいないか確かめる。
これをやらないと実を食べてしまうそうです。ってことは、アワノメイガがいてもまだ間に合いそうです。
・茎を触ってスカスカになっていないか確かめる。
スカスカになっていたら、そこに幼虫がいるかもしれません。
・受粉ができたら雄花を切り取る
いつまでも雄花をそのままにしておくと、またアワノメイガが来てしまいます。
・すべてのトウモロコシに雄花が必要ってこともないので、30本中に5,6本雄花があればよいそうです。
風向きや、個体差も考えると受粉しなかったら困るので虫食いの雄花だけ切り取ることにします。
3年連続作っていますが、こんなことは初めてでびっくりします((+_+))
これも経験ですね~
パクチー、空心菜(エンツァイ)の種まき
パクチーがものすごくコンパニオンプランツとして優秀と聞き、種まきしました。
タネ自体もパクチーの良い香りがしています。
特にアブラムシ、ハダニを遠ざけてくれるようです。
トマト、キャベツ、セロリ、レタスなどや、作物全般に良いそうで期待できます。
トマトの近くにパクチーを蒔きました。
もう少し色々なところに蒔いてみようかな(*’▽’)すごい期待しちゃいます!
もっと早く植えればよかった~
空心菜(エンツァイ)は、去年お試し蒔きした時の残りの種です。
今年はもう少し広く蒔きました。
水をたっぷりかけてから虫よけネットのトンネルをかけました。
今日の収穫
キュウリとサヤインゲン。
やっと少しずつ収穫できるようになってきました。
今日の作業はここまで(*’▽’)ではまた~