冬の家庭菜園は忙しくないようで忙しい【長ネギ】の土寄せと【水菜】の植え付け

こんにちは、面倒くさがりのふたばです。
ほぼ毎日~冬場は2、3日おきに畑に通っていまして、
自己流なりにも野菜を育てています。

いつも思うのは、
こんなにいい加減な私でもなんとか野菜が作れてる、
植物とは何とタフなんだ!

【命の種】を撒いたその日から、芽がでて可愛い双葉を目にしたその日から
事あるごとに感動して、
虫に食われたり、病気になったり、意味不明で枯れてしまったりすると
酷く落ち込む(;’∀’)を繰り返し2年目の冬を迎えます。

そんなわけで、ネタに困らない菜園生活を送っているふたばですが
今日の主役は【長ネギ】と、ニューフェイスの【水菜】、それと【ソラマメ】です。

ようこそ、ふたば家の菜園へ

目次

長ネギの土寄せ、追肥

成長に合わせて何度も土寄せをしてきました。
夏のあまりもの、ワラも乾燥防止に斜面に置きっぱなしです
草が・・
あ、これはいいのです。
なぜなら、ふたばの考えはこうです。


ネギは真下に伸びていて、肥料も下の方にあるから
草があっても問題ない!
むしろ草は雨で寄せた土が流れるのを防いでくれているのだ!

しかし、巡回中の先生に何度も言われました。

そろそろ追肥した方がいいだろ
もちろん、お天気の日に見計らってやります!
そしたら、まず草をとりな
えー?草取る必要ある?
そのまま上に土寄せしても枯れてしまうからいいけどさ
追肥もやるんだし、これっぽっちだから綺麗にしてやんな
これからの草は日光を妨げて土も冷たくて可哀そうだろ?

可哀そう!!それを言われちゃ放置できない

先生も私を受け持って2年目、流石ですね~
私を突き動かすワードをわかってらっしゃる。
ってことで重い腰をあげ草取りしてからの
追肥と土寄せです。これっぽっちですから!(一列なんですけどね)

(大袈裟である)

はい、草とり、追肥、土寄せ完了しました。
草が無くなったらすっきりして
ネギも多少立派に見えてくるから不思議です。

追肥は斜面に化成肥料を撒いて、その上から
土寄せしました。

化成肥料は、窒素 リン酸 カリ が15:15:15
ものを使っています。
今までは8:8:8:でした。値段が安かったってのもあります。
でも、成分が低いと多く使わなくてはいけなくて、結局
成分が多ければお値段は高くても少量で済むわけで、
必要な成分量は同じなんですけどね(*’▽’)

液肥とどちらにしようか迷いましたが
今は即効性のある液肥より、
冬はゆっくりじんわり効く固形の肥料にしました。
(これも先生の指導通り)

土寄せの注意点は、
ネギの新しい芽が出ている所に土を被せない事です。
でもギリギリまで土を被せるとお店で売っているような
白いところが長いネギになります。

鍬(くわ)でやるんですけどね、
けっこう難しいです。プロ並みとはとても言えません(*’▽’)
芽にかかってしまった時は土を取り除いてあげてます。

次はソラマメです。

ソラマメの苗が・・・

上からみたソラマメの苗
今年は1、2回の収穫後に
アブラムシカメムシのお化けみたいな奴らに(なにそれ!)
台無しにされてしまいました。

そんなに作らなくても、
季節感を感じる野菜をちょっと食べられれば良いかな?
なんて思って6株植えました。

しかし

6株中、半分がこんな感じ。
同じように植えたのに(-_-;)
今なら新しい苗を買ってきて植え直せます。

しかし、また枯れるかもしれません。
もう1週間ほど様子をみてから植え直すことにしました。
その時はモグラの穴が無いかとか観察してみようと思います。

お次はニューフェイスの水菜。

水菜の植え付け

ハリハリ鍋、流行ってますね(*^^*)
水菜はサラダでもお鍋でも使えて重宝します。
丁度畑の日当たりの良い部分が空いたので、
そこに植えてみなと言われて即チャレンジです。

こちらは先生の作っている水菜の畑です。
数か所で作っていて、ここはばら撒きしたので
込み合っている所を抜いては移植しています。

水菜は小さいうちなら抜いて他で育つらしいので
少し頂くことにしました。

こんな小さなものから

中くらい、大き目なものまで色々混ぜて選びます。
何故かと言うと、そうです!実験してみたいから(*‘∀‘)

株が大きいと葉っぱに栄養を届けるため根付きが追い付かない

小さすぎても枯れてしまう

水菜は倒れないように10センチ間隔で植えれば充分

自由に持って行っていいから植えてみな

先生、ありがとう。
これで育てば嬉しいし儲けもんね(*‘∀‘)

(ふたばはハリハリ鍋に一歩近づいた)

食べられそうな大きな苗
意外と根っこが小さいですね、発見です。

ちょ、ちょっと見栄えが最悪なんですけど(笑)
もちろん10センチ間隔なんて測っていません
すべて適当です。
大丈夫です、根が付けば葉も起きて
綺麗な水菜ゾーンになるんです(*’▽’)

しかし、別の畑からかえってきた先生は苦笑い

大きな苗は新芽をのこしてカットしてみなと提案されました。

あんなに葉が付いてたら苗も痛むし根着きが遅くなるだろう

なので、大きな苗3本のうち1本だけカットしてみました。

実験だから(笑)

暫く経過をみます。

水菜って栄養あるの?

あまり味も無いし、どうなんでしょうね(‘◇’)

ビタミンC
実は水菜にはレモンの約半分の量のビタミンCが含まれているそうです、以外ですね~
カリウム
カリウムは骨の成長や身体の成長には欠かせない栄養の一つです。
その他色々ですが

まとめると
カルシウム葉酸食物繊維ビタミンミネラルもしっかりと含んでいます。
水菜、恐るべし!凄い(*’▽’)

なんだかんだと冬が来ても忙しい(*^-^*)

ふたばの菜園の明日は何が起きるかな?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする