こんにちは!毎日暑いですね((+_+))
我が家の家庭菜園では先日スイカの実を発見して、うれしさと同時に
「この後どうするの~??」
ってことになっております。
目次
スイカ栽培中の疑問
今日もせっせと仕事帰りに見に行きましたが、成長の早さが半端ない!
一昨日見つけた野球ボール大のスイカが、今日は3倍くらいに育っています。
今、早急にやらねばと思っていることはこの3つ。
簡単で、あまり考えなくても良い方法を探します。(あるのか?)
スイカの追肥はいつ?どこに?どのくらい?
うちのスイカは黒玉の大玉スイカです。
ゴルフボールくらいになったら、果実の先のツルのそばに追肥します大玉スイカは一握り程度の化成肥料を。
あちこちに着果しているため、不安になったので化成肥料が出来ないところ(どのツル先かわからない)には、液肥をあげました。
ツルは?もうグチャグチャでどうにもなりませんが
ツルは動かないように敷き藁につかまることが出来るようにします。
動くとツルが痛んでしまいます。
草などもツルがつかまるのに丁度よいので草取りはしない事もあるほどです。
それに、伸びたツルは思いっきりはがして、伸ばしたい方向に動かしてましたよ( ;∀;)
しかも、草取りの時なんて踏んじゃってるし~
ツルは(うちの場合には)放置することに決定。👍
カラスからスイカを守るためには?
・スイカにかごをかぶせる
・坊鳥ネットをかぶせる
・釣り糸などのナイロンの糸を張り巡らせる
そうすると、カラスが怖がって近づかない。
CDを吊り下げてキラキラさせる。など
短所は、カラスは頭が良いのでしばらくするとバレてしまう。など


うちにあるのは2キロのものなので、一番大きなネット袋を買って来ましょう。
追肥袋をかぶせると、鳥よけになるし袋の中の温度が上がって甘味が増します。
実験で、両方使ってみましょうかね(*’▽’)
放任栽培?
今更ですが、スイカの放任栽培という、私にピッタリな栽培法法をみつけました。
ツルの処理や摘心などの必要はありませんが、収穫までもっていくための手助けは少し必要です。
もう、収穫は目の前!頑張ろう(*’▽’)
手助けとは?
植えつけするときの畝の作り方や、マルチを使うことなどです。畝を高畝にすることで水はけが良くなり、根腐れなども防げます。
マルチは、梅雨時などの地温が下がるのを防いだり、草も防止してくれます。
ツルの中から出て来たスイカ!
さて、追肥も終わりました。
先日発見した2つのスイカの他に、見落としは無いだろうか?
ツルを押し分けてみてみると・・・
さっそく日が当たらなくて色が悪いところを表になるように転がします。
そして、カボチャで使用した「フルーツマット」を敷いて固定しました。

キュウリの植え付け

苗は、時期的にこんな感じのものしか手に入りませんでしたが、根が付いてくれれば元気に実をつけると思って4株購入。
同じ場所に化成肥料を入れて耕し植え付けました。(同じ場所で大丈夫かな?)

ナスも切り戻ししながらの収穫となりました。