夏の家庭菜園。タイ茄子の発芽せず・・残念!、タイ料理・・断念!【タイ茄子③】

目次

初めてのタイ茄子作りは失敗

タイ茄子の種を取り寄せ、2度挑戦しましたが発芽せず失敗しました。

残った種は、タイ人の友達に託しましたが、やはり発芽しなかったようです。
彼女が言うには、「種が古い」そ、そんなあ💦

これ、絶対芽が出たと思ったんですけどね↑

結果は、ただの草でした。( ;∀;)
来年は種ではなくて、苗を手に入れよう!

苗なら間違いないでしょう(^_-)-☆

余談ですが、

タイカレータイ料理を作るのを楽しみにしていた友達も残念がっていましたよ( ;∀;)
私も(食べられなくて)残念です( ;∀;)
代わりと言ってはナンですが、マクアポを使うのは断念しまして、
普通のナスを届けてタイカレーをご馳走になりましたが、本場のスパイスを使ったタイカレーはとても美味しかったです。
このナスがマクアポだったらもっと美味しかったのかもしれませんが、私は大満足(笑)

実物のマクアポを手に入れる

話はこれで終わりません。

先日、ちょっと離れたところにある道の駅に寄りました。
野菜を見ていると、なんと!
タイ茄子発見!!
4個入りで200円とは、高いのか安いのか分かりませんが、迷わず購入してみました。


初めて見る実物
思っていたより大きくてしっかりしています。

これがタイ茄子、マクアポかあ(*’▽’)

サラダでも食べられるって聞いてますから、さっそく切ってみます(すぐに食べたい人!)

えええ~~!もう種が出来てるじゃん。↑
それともこういうモノなの?

スライスして食べてみました。
確か「甘いよ」って言ってたよな。

味は・・
苦くてエグイ~~(笑)
これをサラダで??
それともこういうモノなの?(苦みがイイとか?)

日本の茄子に慣れ親しんで、それしか知らない私には未知の味です。

ちょっと熟しすぎているのかな?
実も異様に硬いのです。
日本の茄子も熟しすぎると固くなるので同じなのでは?
それともこういうモノなの?(3回目)(笑)

種、もう出来上がっているよね?
食べられるだろうけど・・・・

※後で調べてみたら、硬くて良いみたいです。
歯ごたえが良いと書かれていました。

マクアポの種を採る

「この種、茶色くなってるから取っておけないかな」

もし、取って置ければ来年もう一度チャレンジしても楽しそうだよね(*^^)v

ってことで、

楊枝でほじくって種を採りだしました。
購入した種と違って種に厚みがあり、粒も少し大きく感じます。
これは、いかにも発芽してくれそう(^_-)-☆

本来ならば種を採る時は枯れるまで木に置いておくものでしょうが、これはこれで試してみましょう。

切ってしまったマクアポの種は乾燥させてから冷蔵庫で保存することにしました。
切ってないのは、暖かい(ってか暑い)ベランダに置いて熟成させてから種を採ることにしましょう。

さあ、どうなるのでしょうか?(*’▽’)来年が楽しみです。

【予習】マクアポ種まきについて

せっかくなので、種まきについて調べてみましたよ(*’▽’)

植え付け時期・・・・3月から5月

種まきの前日に、水に浸したティッシュや布の上に置いておく

光を必要としないので、土を厚くかける。
気温25度以上ないと発芽しない。

今年なんて、6月でも気温が低かったですね。
しかも、種を水に浸してからとは知らなかったです( ;∀;)

こうなったら、土作りもちゃんとやって来年こそはマクアポを収穫するぞ!(^^)/

今日のご飯はナポリタン♪

玉ねぎ、ピーマン、ナス、トッピングのトマトは自家製です。おいし~(*^^)v

残念なマクアポのお知らせでした(*^^)良い時も悪い時も勉強になりますね

では、また(^^)/

カラスウリの花が終わり、実が出来てきました。
その様子を追記しました。見に来てくださいね(*^-^*)
カラスウリ、まだまだ追いかけます。
感動!あっという間に咲き終わる夏の花【コメの花】と【カラスウリの花】は束の間の癒し。(追記あり)
7月29日関東地方が梅雨明けしましたね 待ちに待っていたのですが、気温34度と湿度(*_*) 皆様、くれぐれも熱中症にお気を付け...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする