こんにちは、喉元過ぎれば熱さを忘れる ふたばです。
水菜の絵を描いてみました(笑)
ちゃんと観察して描いてます
どうですか?感じ出てますか?
暇なんですね!って聞こえてきそうですね(*’▽’)
Windowsにもとから入ってるペイント機能を
使ってみましたが、結構むずかしいです。
マウスが震えてなかなか上手く描けません。
でも、何度も描けば見れるようになるかな~って思ってます。(*^^*)
これからも可愛い野菜たちを描きたいです。
・・(人様に迷惑である)
今日は、野菜たちの様子をメインに書こうかなと思います。
それでは、
ようこそ、ふたば家の菜園へ
水菜は根付いたか
せっかく水菜のイラストを描いたので、
水菜の様子から行きます。
大きい苗から小さい苗までランダムに植えてある水菜
小さい苗は白い茎が立ち上がっていい感じになっています。
先生の言う通り、小さい方が早く定着するんでしょうか?
大きい苗は、葉が重いのかまだシャキッとしません。
でも葉は緑いろでまだ枯れていません。
まだまだ様子をみます。
ちょっと後で思ったんですが、マルチやってから
植えたかったなあ。まあいいけどね(*‘∀‘)
水菜は根付いたか? 答えは 微妙、わからない
赤大根
いよいよ土から盛り上がってまいりました。
赤と言うより紫っぽいかな?
早く収穫して切ってみたいです。
中はどうなってるんだろう?、味はどうだろう?
葉っぱは普通の白い大根より幅が広くてパリっとしてるけど
美味しいのかな?
来月には収穫できるかなと思います。
特に初めて育てる野菜はワクワクしますね~
玉ねぎ
苗を定植して10日以上経ったかな
下を向いてうなだれていた葉っぱが生き生きとしています。
よかった~(*’▽’)
去年よりも良い玉ねぎが出来ると期待しております。
成功すれば、来年は自家製玉ねぎで行けちゃうので
ふたばとしては、成功体験出来て買わずに済むという
願ったり叶ったり状態に入れる訳ですね!(*^^*)
追肥いつやるんだったか、先生に確認しなくちゃ!
ミツバ
新しい葉っぱが大きくなっています。
そして、周りから雑草が押してきています(やばい)
流石日陰を支配する ミツバ様
もう少し茎が伸びてくれたら言うこと無いんですけどね
でも、使うには充分ですね(*^^*)
乾燥に弱いので気を付けるのと、肥料をやり忘れない事。
そして、周りの草取りをこまめに!
大根にアブラムシ
ちょっと見づらいかな
大根を1本持ち帰ろうと収穫して、
痛んだ葉っぱを取っていたら ヒイイイイ
びっしりとアブラムシが!
ショックです!
なんで居るのさああ!畑の中心でひとり叫びました。(´;ω;`)
葉っぱ、美味しいのにな~仕方なく今日は葉っぱは持ち帰れません。
最近まで気温が高かったからでしょうか・・
自然界って本当に只々正直ですよね(-_-;)
反省いろいろ
今回の秋冬菜園は、ほとんどふたばが作付け計画しました。
狭いですから(笑)出来るだけ効率よく、いろいろな野菜を作りたかったのです。
去年初めて先生に教わった時より
全体的に間隔を詰めて、詰めて計画しました。
大根に付いたアブラムシを見ながら思いました。
密集したところは風通しが悪くなる
近すぎて成長が悪い
すぐに病気が移る(虫も)
欲張り過ぎて反って収穫さえ不満足な結果に。
せっかくのプロの教えに背くとこういう事になるのですね(´;ω;`)
写真さえ残せば大丈夫!と、途中まで付けていた記録ノートも
真っ白です。
次回からでも、記録ノートを再開することにします。
このままでは、ふたばの野菜たちが可愛そうじゃん!
この違いに愕然
帰りにお向かいの畑のお母さんに大根とブロッコリーを
頂きました。
大根あるのに何で貰ったのか?
(欲張りか!)
ご覧ください
右のちいさな大根は、ふたばが作ったものです。
立派な方は、お向かいの畑のお母さんに頂いたものです。
ほぼ同時に種を撒きました。
毎回見せてもらってました、途中までは同じくらいだったのに
いや、むしろふたばの大根の方が成育良好でした。”(-“”-)”
どこが違うのでしょうね(なんとなく解ってはいる)
本当に見事な大根です。
こんなに立派に作れて、お母さんも大根も
しあわせモード全開ですね(*^^*)
私なら引っこ抜いてこれが出てきたら
笑いが止まらん(*’▽’)
話によれば、「畑の土の違いじゃないかい?」
土の違いって言ってもねえ・・
とにかく、私は帰りにスーパーへ(^^)
おでん種を買って帰りましたよ。
良い作物が出来る畑の秘密、出来るだけ検証したいと思います。
ふふふ、秘密のアイテムも用意してあります。
(検証が見当違いにならぬと良いが)
それは追々で。
ふたばの菜園の明日はどうなる?