夏の家庭菜園。スイカの収穫、同じスイカなのに甘味が均等じゃないのはなぜ?

こんにちは

2個目のスイカを収穫しました。

初めて収穫したスイカは甘味が限りなく薄かったんですよね~

今回はどうでしょうか?

目次

2個目のスイカ収穫

大きくなるのが楽しみでしたが、一雨降ったらこんなことに!( ;∀;)
良くあることなのだそうです。
割れてしまったスイカはひとつだけでした。

まだ2個目ですが、大きな実が収穫まで無事に残ってくれたので、ラッキーです(*^-^*)
でもまだまだ油断できません、他のスイカも無事に育ってほしいな。

2個目のスイカです。↑

前回は巻きヒゲも周囲の葉っぱ枯れていたのを確認してから収穫しました。

しかし熟しすぎてスカスカ、それに甘味も少なかったので

今回は、少しだけ早めに収穫しました。

蒔きヒゲも完全に枯れていません
周囲の葉っぱも枯れていません。
ちなみに、分からないのにポンポン叩いてみました(笑)ヤッパリわかりません

さあ!今回はどうでしょうか?

スイカ作りのプロのお宅で試食会( ;∀;)

いつもお茶に呼んでくださるお宅で試食会です!ドキドキ( ゚Д゚)

ここのお宅のお母さんの作るスイカはすご~く甘いのです!

包丁を入れたトタンにピキピキっとヒビが入りましたが、中身はいい感じ(*’▽’)

最高の収穫時期とお褒めの言葉を頂きました(*´▽`*)

味は?・・・

ん~、1回目に収穫したスイカよりは甘い!

でも、このタヒチは、そんなもんじゃないはず!“(-“”-)”

大お母さん(おばあちゃん)は、黙って食べてる!www

お母さんは、
「初めてにしては良くできてるねえ」
「冷やせばもっと甘くなるし、こんなもんだよ~」って(^^)

まあ、特に世話をしてないし、受粉位置とかも、なあ~~んも気にしてないし

受粉させたの昆虫だしね~~(*^^)(いじけ気味ww)

そんなわけで、試食会の結果

まあまあ。こんなもん!

と言うことでした。www

で、半分は「今年は作らない」と言っていたので、畑の先生の家に。
残りは、また半分にして我が家とお母さんのお宅で分けました。

スイカの甘さが均等じゃないのはどおして?

我が家でスイカを食べるのはふたばだけ!
冷蔵庫に入らないので、こんな風に切ってしまいます。

他にも、夏場なのでゴミの日に合わせて素早く切って、皮は捨ててしまいます。
食べたいときに、まな板と包丁を出さなくて良いですもんね☆(無精女)
お客様には出せませんけどね(^_-)-☆

見かけを無視すれば、とっても食べやすいですよ💛

食べていて思ったんですよね!

凄く甘いところと、甘味が無いところと、極端じゃね??

前回、スイカの甘みは、受粉位置と玉返しに関係していることが分かりました。

じゃ、同じ一つのスイカで甘味が偏るのはどおして?
2個目のスイカは、ソフトボール大の時に発見して、玉返しもちゃんとしましたよ(*^^)v

はい!調べてみました。

ちなみに、皮に近くなるほど甘くないのは分かっているのですが(^_-)-☆

スイカの一番甘いところは?スイカの中心だそうです。

中心から皮の方に向かって甘味が薄くなるんですって!

なんと!中心部と皮の近くでは甘味の差が倍近くなるそうですよ。

なんとなく想像できるような( ゚Д゚)

また、ツルの近くの方が甘くツルの反対側のヘソの方が甘味が少ないらしいです。

ここ、知らなかったです。

そして、甘さを楽しみながら美味しく食べるためには、

あまり冷やし過ぎないことだそうです。

こんな光景や

こんな光景、子供のころに良く祖母の家で見ていましたが。
なんで冷蔵庫で冷やさないのかな?って思ってました。
もっと冷たい方が美味しいと思ってたんですよね(*^^)

ちゃんと理にかなった食べ方だったんですね。

秋っぽくなってきましたが、3個目を収穫できた時には冷やし過ぎないようにして食べてみようかな(*’▽’)

甘さが均等にならない理由は、分かりませんでしたが、「そういうもの」なんでしょうね。ってか、均等になる育て方なんてないのかも。

それは、自分の顔をみて、「なんで私、みんなの様に二重にならないの?」って言ってるようなもの。(ん?)

最近の品種では皮付近以外は甘い!なんてのもあるようですよ(*’▽’)
部分によって甘さが違うことは、分かりました。

「甘い部分をより甘く作るには?」が正しい疑問?(笑)

とりあえず、甘い部分を覚えていれば
切り方の工夫で、誰がどの部分を食べても均等にすることは出来るってことですね。

今日のおやつは・・・

友達から頂いたスイカのラスク💛

皮の黒いところはチョコ味でしたよ(^^)

お礼に初スイカを貰ってもらいました(笑)来年はもっと甘いの作るね!(*^-^*)

ご馳走様でした。

今日はこのへんで      ではまた(^^)/

カラスウリの花が終わり、実が出来てきました。
その様子を追記しました。見に来てくださいね(*^-^*)
カラスウリ、まだまだ追いかけます。
感動!あっという間に咲き終わる夏の花【コメの花】と【カラスウリの花】は束の間の癒し。(追記あり)
7月29日関東地方が梅雨明けしましたね 待ちに待っていたのですが、気温34度と湿度(*_*) 皆様、くれぐれも熱中症にお気を付け...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする