こんにちは
九月に入りましたが、まだまだ暑いですね( ;∀;)
しかし日の出と日没は確実に秋に移り変わっていますね~いやあ、早い早い!!
そろそろ秋冬野菜の準備に取り掛かろう!ってことで
今日は長ネギを植えてきました。
目次
長ネギの植え付け
冬の鍋には欠かせない大切な長ネギ!
スーパーで買うと3本198円もする長ネギ!(笑)
今年も成功させたいものです(*’▽’)
今年の目標は、
売っているネギの様に白いところを長く・太くです。
苗は近所のお母さんに声をかけて頂き、すぐにget💛いつもありがとうございます。
前回は調べながらも自己流で植え付けましたが、今回は苗をくださったおかあさんに手ほどきを受けました。(調べても結局自己流💦)
植え付け事態はとても簡単♪
有機石灰を蒔いて良く耕します。
有機石灰は蒔いてすぐに種まきや植え付けが出来る優れものです。
私の様に「待てない人」には神アイテムなんです・
↓
有機石灰の量は、書いてありますが全くの無視です。( ;∀;)
耕していると、前回の石灰が出てくる時があるんですよね。
だから、あまり気にしないで適当にします。(多すぎには注意)
良く耕して、深さ30センチくらいになるように溝を作っていきます。
土手が両脇に出来ます。
片側に寄り掛かるように苗を並べて行きます。
そして、土をかけます。
この時は、苗の根っこが隠れるくらいの量でOK☆
注意するのは、ネギの新しい葉が出てくるところに土をかけない事
これは生育途中でも同じです。
土寄せの時もここだけは気を付けます(*’▽’)
植えた日だけ水をかけてあげました。
あとは、根が着いて斜めに寝ていたものが真っすぐになったら土をかけてあげます。
その時にたい肥をいれてあげます。
畑の様子
・サヤインゲン・ニンジンは撤去。
・キュウリは2回目に植え付けた苗が実をつけ始めました。
売れ残りの、こんなにヒョロヒョロで枯れかかっていた苗が
今はたくさん花が咲いて、そろそろ収穫できるものもありますよ(*’▽’)
・サツマイモは、肥料なしでもツルボケしてるみたいに元気がいいです。
あちこち進出している茎を畝に戻すようにツル返ししました。
・トマトは花は咲いているけどそろそろ終わるのかな?実が大きくなりません。
夏の終わりを知らせてるみたいです。路地栽培は自然がハッキリ現れますね。
でも、今年は初めて沢山採れたので大満足!
・ナスは、切り戻したところから次々に実が付きだしています。
秋ナスっていうくらいだから、もう少し楽しめそう(*^^)v
だんだん収穫量が少なくなってます(笑)
残り少ない夏野菜を楽しみます(*’▽’)
新米に食欲全開!おかず無くてもおかわり~!!
今年は梅雨明けが遅くて、稲刈りも何日か遅れたようですが。
みるみるうちに穂が垂れてるな~と思ったら、あちこちで稲刈りが始まりました。
活気があって、大好きな光景です。
で、先日早生種の新米を試食で頂きました。
さっそく食べましょう💛
つやっつやのピカピカごはん(#^^#)
一杯目はご飯だけ(笑)
二敗目は梅干しで・・・やばい~食欲が止まりませんwww
おかず要らないほどの美味しさです(*’▽’)
そしてあとお茶碗に半分おかわりして、冷蔵庫の残り物で↑(食べすぎ~ww)
もちもちして、甘くて、香りが良くてホントしあわせ~
今日もごちそうさまでした(*^-^*)
では、また(^^)/