2019年【台風15号】停電の中で過ごした真夏日。千葉県袖ケ浦市、電気復旧までの4日間

私は千葉県の袖ケ浦市に住んでいます。
親や兄弟は南房総市に住んでいて、根っからの房州人です。
今回は台風で初めて体験したことを書きたいと思います。

袖ケ浦市と言っても地域によって状態が違うのであくまでも私の場合とさせていただきました。

目次

9月8日(日)

台風15号の進路が千葉県に向かっている天気図
何度も見ているのに全く危機感のない休日を過ごしていました。
特に食料を多めに買うことも無く、水を汲んでおくことも無く
のほほ~んとした日曜日。

だって、いままで台風で大きな被害を経験したことが無かったんです。
今回も、雨がひどく道路が冠水して交通渋滞が起きるとか、停電があっても長くて数時間でしょう。

凄く静かな夕方。少し風が強くなっているけど、台風だからこの位はしょうがないよね。
一応雨戸は閉めておこう
念のため、大切な家電のコンセントは抜いておけば十分だね!
冷蔵庫とエアコンを除いて、パソコン・レンジ・炊飯器・洗濯機などのコンセントはすべて抜きました。

夜中から風が強まっているけど、全然気にしないで眠ってしまいます。
結局、その後には初めて聞く不気味な破壊音と振動で起きてしまいますが、外に出たら危険だろうと思いそのまま朝を待つことになりました。

9月9日(月)

ウトウトしながら一晩過ごし、目が覚めたのは朝7時過ぎ

風は残っているけど空が明るく台風は過ぎ去ったようです。
外に出ると、アパートの屋根が半分以上飛ばされて、駐車場にはがれきが散乱していました。

私にとっては台風通過の跡では過去一番の大きな被害です。
車も傷だらけだけど、何といっても屋根が飛んでしまって雨漏りしている家もあります。
何も考えることが出来ず、しばらく目の前の光景を眺めていました。

「あ!・・何か食べよう」

電気が止まっているので、近くのコンビニに行きますが停電のため閉まっています。
もう一つ先のコンビニまで歩きながら近所の被害状況を確認。
信号も消えて国道は渋滞している。
それに壊れた建物の一部やごみが散乱しているのも渋滞の原因と思われます。
近所の家も屋根の瓦が吹き飛んだり、ガレージの屋根がねじ曲がっています。
飲食店の窓もわれてしまってるし。

ひとつ先のコンビニは電気が消えていたけれど、開店していました。
この時は、普通の朝ごはんの感覚です。
「夜には停電も直っているだろう」
パンを2つとコーヒーだけ買って家に戻りました。

まだ朝のうちはスマホも使えたような記憶があります。
ニュースや天気予報確認して、友達とも何度かメールやラインも出来ました。

アパートの住人数名で、車が動かせるようにがれきを集めます。
屋根の破片がこんなに重いなんて・・

なんとか奇麗になりました。

「きっとぐちゃぐちゃになってるなあ」
片付けが一通り済んだので、畑に行ってみます。

畑に向かう20分の間に色々な被害が見えました。
道路沿いの大きな電柱が大きく傾いています。
田んぼには飛んできたトタンや看板、ドラム缶が落ちていて、ゴミだらけ。

特に農家さんのビニールハウスの被害は深刻です。
稲刈りが終わり、次の作物の準備に入る大切な時期なのに。

私の畑の正面のハウス。
目を疑う。
いつも親切に面倒見てくれるお母さんのハウス。
かける言葉が見つかりません。

畑の近所。
私の先生の作業小屋はつぶれてしまいました。
先生の家に行くと、屋根も壊れ雨漏りで眠れなかったと。

畑もハウスも家も壊れた。
80年以上生きてきてこんな台風は初めてだ
俺ももうやる気がしない・・もう駄目だな~

そう言いながらも、生き残った白菜の苗を移動させています。

何も言えない・・・

ご飯だけはちゃんとたべてね!

私の畑は、南側の大きな木に守られたのか、幸い大したことはありませんでした。
サツマイモ以外は、夏野菜で撤去しようと思っていたので倒れても諦めが付きます。

夏野菜の収穫はこれで最後だな~
倒れたナスやキュウリの下から食べられる実を収穫。

いつもなら見向きもしないくず野菜です。
痛みや虫食いを切り落とせば食べられる!なんて思って持ち帰りました。

9日夜

とにかく暑い。

どうなっているのかスマホで検索しても更新されていないようです。
と言うか、電話もメールもLINEも繋がらない状態に・・・
スマホのバッテリーもあと30パーセントを切りました。

涼むためと、スマホ充電のため1時間ほど車を走らせます。
信号が消えているところは一時停止して安全を確認して走りますが、
それでは、いつまで経っても通れない。
少しづつ前に進み譲ってもらいました。(ほんと、怖い💦)

給油所には長い行列が出来ていて今日はあきらめることに。
明日は昼間行ってみよう。

広報

すべてを聞ける状態ではなかったのですが、
夕方の広報では停電は明日には直るようなことを聞きました。
よかった(*^-^*)
寝苦しいのも今日だけだ~

夕ごはん

冷蔵庫の中身を何とかしなくては。
大きい保冷剤をいつも入れてあったのが幸い?
まだ冷凍庫の肉は凍っています。

ガスも使えるので冷凍ごはんで簡単にチャーハンを作りました。
水とガスが使えることで、お店が閉まっていてもなんとか食べることは出来ました。

寝る前に水シャワー。
ひゃ~~!!冷たい~~
でも水が出ない地域もあるので、うちはまだ恵まれています。
今日だけの我慢だよ。
まだ実家と連絡取れず、無事を祈ります。

9月10日(火)停電2日目

暑さでなかなか眠れないものの、停電はどうなっているのか期待を込めて起きた停電2日目。

給油

少し遠くのコンビニに行ってみたけど、パンやおにぎりなどはすべて売り切れ。
冷たい炭酸水を買って、車の給油に行くことに。

昨日は仕事を休んだけど、そんなに休んでばかりいたら時給制の派遣労働者の私は来月生活できません!
働かなくては( ;∀;)
水が出ない友達の家に20Lタンクで水を届けてからスタンドに行くことに。

夜よりはマシな方かな?
行列の最後尾に車を寄せます。
11:30に並び始め、何時間たっても進みません。
一回で進む距離は車2台分くらい。

スタンドまでには途中2か所の信号があって、そこから給油の列に入る車もあるので進まないのでしょう。
ラジオを聴きながら、じっと待ちます。

ドアミラーに映る後ろの行列。

3時間半経ってやっとスタンドに。
そしてさらにスタンド内で4列に分かれて並び30分待ちます。
一人3000円までの制限付きです。

同じ姿勢で体中が痛い(笑)年ですね~
スタンドのスタッフさんはこの炎天下一日中車の誘導をしています。
お金のためだけで出来ることではありません。
暑さと疲れを態度に出さず、元気に接客していただきました。
「お待たせしましたあ!」
あの笑顔に助けられました(*’▽’)ホントすごいね!
いざと言う時に人間性が出るんだろな~~

お風呂と洗濯

昨日の水シャワー、ちょっときつかったのでお湯を作ることにします。
ガスでお湯を沸かすのは勿体ないし、ガスまで交換が(プロパンです)遅れていたら
ごはんも作れません。
今は、ガスも水もあるからと油断できないと思いました。

で、ペットボトルに水を入れてお湯を作りました。

結構な熱さになるので、洗面器で水と割って使いました。
水シャワーよりはマシでした。

まだ続く停電で、動くコインランドリーは行列が出来ています。
もう行列はこりごり・・

水が出るので何十年ぶりの手洗い。
洗濯板が無いので残念ですが、ほとんどが汗なのですすぎをちゃんとすればOKでしょう。
洗剤を水で薄めて揉み洗い。
手で絞るので水が切れませんが、この天気が幸いして良く乾きました。

ごはん作り

炊飯器は✖
スパゲッティは、家の中が蒸し風呂で食欲ゼロだし、作りたくない
でも、なにか食べなくちゃ!
停電2日目は冷凍庫の中身もそろそろ怪しくなってきました。

まだ冷たい。けど、もう凍ってない。
とりあえず、お弁当のおにぎり分も必要なので土鍋でご飯を炊きます。

ジャ~ン!
水加減は、炊飯器とは違うようです。
凄い昔を思い出して作ってみましたが、1回目はおかゆ(笑)
試し炊きで良かった。これはこれで美味しいけどね。

2回目は上手に炊けました。
蒸らす時間を入れても30分あれば炊けます。

そして、冷蔵庫の中身。
腐るのを待っては要られません。
大事な栄養源、明日のことは何とかなるので腐る前に食べなくちゃ!

卵は怖い!パス”(-“”-)”

濃い目に味付けしたカボチャの煮物

冷凍していた肉もまだ色も良く冷たかった。
今日が限界かな~
玉ねぎと醤油、酒を合わせて味付け。

ギリギリの冷たさが残る保冷剤で挟んで味が染みるまで保存。

梅干しの実をほぐしてキュウリと和えたうめきゅー(冷たくないから微妙な味www)

キュウリがダメになる前にもう一品
キュウリの甘酢付け(これも室温だから浸かりが早っ!)

夕方暗くなる前に、さっきの肉を炒めて塩コショウ
なんか、どこぞの牛丼の味に似ています(*’▽’)

こんな感じの夕ご飯。
ハムやベーコン、冷凍野菜は全滅しましたが、食べられるものは無駄にならなくて良かった。
明日は、ご飯は炊けるので海苔でも食べるかな。

広報

家の中や近所ではまだスマホも使えないようです。
メールが来ています。
着信がありました。
このような案内は入るけど・・・
職場でニュースなど更新して、連絡も職場の休み時間などを使います。
鉄塔が倒れているのを見たのもこの時。
凄いことになっているんだなと、気分が落ち込みます。

広報では、
運動公園のシャワーがつかえると。
混雑が予想されますと。

うちは水が出るから遠慮しておこう。
それと、同時に
今日も電気来ないんだなと理解する。

それでも、少しずつ電気が復活していることを知り、明日は点くかも!って期待しました。

9月11日(水)停電3日目

広報

仕事から帰ると、ちょうど広報が流れました。

市役所や公民館で、非常食を配っているとのこと。
なにか情報が入る可能性もあるので、行ってみることにしました。

市役所までは車で15分くらいなのですぐに到着。
でも駐車場がいっぱいだわ!
見ていると、先に来ていた人たちがすぐに帰って来るので、そんなに待たなくて良いかも。
直ぐに車が出て、すんなり止められました。

電気の復活はいつですか?
なんて聞くだけ野暮だろう。
だから、非常食を配ってくれてるんだ。

「ありがとうございます」もらって帰ったものはこちらです。

保存食を配るということは、
まだまだ電気が来ないことを想像させました。
それと、うちより困っている家が多い、電気だけじゃなく水も出ないところがどれほどあるのか。
とても深刻な事態になっているのです。

夕方の広報では、市民会館で調理器具の解放を始めましたと流れる。
?意味が解らなかったけど、市民会館でレンジなどが使えますよと言うことかな?

かろうじて開店していたコンビニも、食べ物が無くなってしまったのか、今日は閉まっている。
でも、ヤマザキパンの大きな車を見かけた(*’▽’)
もうすぐ普通の生活が戻って来るのかな?期待(*^-^*)

夜中に働く私は、昼間寝なくては体力が持ちません。
何度シャワーを浴びても、一瞬で汗だくになり睡眠どころではありませんでした。

アパートのベランダは仕切りが飛ばされ、どの家にでも出入りできる状態です。
最初は雨戸を閉めていましたが、そんなこと言ってられない!
網戸にしても昼間はぬるい風しか入ってきません。
うちわであおぎながらウトウトします。

そういえば、血圧を測るの忘れていました。
健康的な?生活のせいか正常値に~(笑)
薬も無くなって2日経つけど、これで安定すればラッキーです。

ごはん

この日のご飯は、土鍋ご飯と買ってあったレトルトのカレー
昨日の残りのきゅうりの酢漬け
あとは梅干し。
お弁当は塩おにぎりに海苔を巻いて。

いやあ、本当に本当に土鍋ご飯にはビックリです。
おかずなんてなくても美味しい

9月12日(木)停電4日目

天気は昨日までとはガラリと変わり、曇り。
冷たい風が吹いて、とても過ごしやすい日となりました。

周りでは次々と通電しているのに、うちはまだです。
でも、この涼しさならまだ何とかなりそう。

広報

広報では、ブルーシートの配布を終了しました。と流れている
(後日、再度ブルーシートの配布が再開されました

屋根が壊れた家がものすごい数なんだろう。

ごはん

涼しさが食欲を取り戻してくれました(*’▽’)

熱くて絶対無理!だったカップめん、急に食べたくなりました。

手洗い洗濯と土鍋ご飯の支度を終わらせ、横になりました。

涼しい風が吹き続けています。

とっても気持ちいい(^^)

いつの間にか眠ってしまいましたが・・・・

夕方目が覚めた時には、階段の電気が点いていました。(*’▽’)

この後5分くらいの停電がありましたが、それ以降は通常の生活に戻りました。

災害に備えて

今回の4日間の停電は、私の危機感の無さや平和ボケなところが疲れを増大させていた部分もありました。

火事や地震は突然起きるものですが、台風などの気象現象は天気予報があるので
知らなかったとは言えません。
もちろん想定外の被害は別ですが。

台風が来る前にはガソリンを満タンにしておく。
車にもペットボトルの水や充電ケーブルを積んでおく。
乾電池やろうそくなど予備の準備を。
水を汲んでおく。断水時にトイレでも使えるように浴槽にも溜めておく。
缶詰など、火や水が無くても食べられるものを準備しておく。
携帯ラジオと洗濯板と保冷剤はあると便利。

考えればきりがありませんが、最低でもこの位の準備は必要だと思いました。

最後になりましたが

まだ多くの方が不便な生活を強いられているので、一日でも早く普通の生活に戻れますように心からお祈りします。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする