秋の家庭菜園。今から間に合う? 【ニンジン】の種まき!発芽させるポイントとは?

こんにちは

暑さの中にもカラッとした爽やかな風
秋ですね~
今日は、ニンジンの種まきをしてきました。
昨年はもっと早くに種まきしていたので、ちゃんと収穫までたどり着けるのか少し心配ですが。

目次

畑の様子

台風で生き残ったサツマイモとピーマンを除いてガラ空きの畑。

3本のピーマンはあの台風で倒れてしまいましたが、たくさんの実が付いていたので
支柱を立て直して様子を見ています。

長ネギの土寄せ

台風で枯れ葉に埋もれて痛んでしまった長ネギ
今年の目標、お店で売っているような立派なネギになるかは怪しいですね
でも、生き残ってくれただけでも今は嬉しい(*’▽’)

たい肥と化成肥料を置いてから土寄せしました。
たい肥は、先生がダンプ単位で注文したものをいつも分けてもらいます。

はい、完了!

ニンジンの種まき

春に蒔いた種が残っているので蒔いてみます。
ニンジンは発育期間が少し長めなので、今から蒔いて間に合うのでしょうか?

とりあえずチャレンジ(*’▽’)

長ネギの続きに、たい肥と有機石灰を入れて良く耕します。

フカフカなベッドが出来上がり
今回は、5列蒔きました。
あまり深くしないで、軽く土をかけ少し手のひらでパタパタと叩いてあげました
最後にそっと水をかけます。(土が掘れて種が出てしまわないように)

発芽させれば成功!と言われるニンジン。
ポイントは、発芽するまで土を乾燥させない事です。

ネットかモミガラをかけて乾燥を防ぎます。

今回はモミガラを使いました。
あまり少な過ぎても乾燥防止の意味が無く、多すぎると日光を遮るので地温が上がらない。
これ!と言う目安は伝えにくいですが、まあ適度に(笑)ですね(*^-^*)

これから、キャベツ・白菜・大根・ブロッコリーなど随時定植していきます。

ビニールハウス撤去

先生の家のビニールハウスが解体されていました。
ひとりで鉄骨を寄せている先生。

天気が安定しているこの時期に農作業が進まず、焦りと疲れが見えました。

「畝を3つ作りたいんだ」

やりましょう!(*’▽’)
その前にお茶しましょう(^_-)-☆

置き場が無いので畑の隅に鉄骨を移動させます。
この後、畝立てするところに一輪車でたい肥を運びました。
ちょっとしか手伝えないけど、一人より二人だよね(^_-)-☆

ってことで、甘~いニンジンが出来るといいな(*’▽’)
種まきって希望が湧きます☆☆

明日も頑張ろう!(笑)

今日の作業はここまで。ではまた(^^)/

↓↓↓ポチっとしていただけると励みになります(*’▽’)


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする