9月の家庭菜園。定番の秋冬野菜の植え付けと種まき、美味しい【大根・ブロッコリー・キャベツ・白菜】を作りたい

こんにちは(*’▽’)

今日は秋冬野菜の種まきやら植え付けをしてきました。

いくら狭い畑でも(こらっ!)畝作りから植え付けまで一度に出来ません( ;∀;)
無理をしないで一か所ずつ作業することにします。

毎日2時間くらい作業してますが、まだまだ麦わら帽子と虫よけスプレーは欠かせませんね。

今日は秋冬野菜の定番、大根・ブロッコリー・キャベツ・白菜を植えました。
今年も美味しい冬野菜を目指します(^_-)-☆

目次

土作りと畝立て

去年までは、大体この位?って感じでやっていた畝立てですが、
気持ちの良い天気に気を良くして、今回はちゃんとヒモをひっぱりました。
なるべく真っすぐに畝を作りたいと思います。

堆肥を一輪車に乗せて運びます。サラサラのとても良い堆肥です(*’▽’)
臭いも気になりませんよ♪

次に、有機石灰化成肥料も投入します。

そしてまんべんなく混ざるように良く耕します。

今回は、強力な助っ人が登場!!

ミニ耕運機(*^^)v
耕すときは、車輪を取り外します。とてもコンパクト💛

先生が、鍬(くわ)で耕すのは大変だからと貸してくれました。
使い方も教わり、1本の畝で2往復。

ヒィ~~折り返しが難しい~( ;∀;)
言うこと聞いてくれないよぉ~💦

叫びながら四苦八苦していると、お向かいの畑で種まきをしている先生が
コツを教えてくれました。
「そんなへっぴり腰にならなくても・・・こうやって、こう!やってみな」

いやいや全く真っすぐに進みません( ;∀;)
こんな、家庭用の小さな耕運機も扱えないなんて~完全にナメてました。

なんとか耕せましたが、鍬の方が楽だと思ったのは気のせい?冷や汗ダラダラで完了。

耕した後は、真っすぐに張ったヒモに沿って畝を作っていきます。
両端は雨水の通り道。

次に、マルチを張ります。
マルチが途中で無くなってしまった( ;∀;)ので、残りはマルチ無しになりました。

あれ?思ったよりガタガタ(笑)安定の適当ぶりですが、良しとしましょう!

大根の種まき

栄養ドリンクの空き瓶の底で、深さ2センチ弱の穴をあけます。
直径3センチくらいの大きさの凹みで丁度よい感じです。
一か所に3粒ずつ種を落として土をかぶせます。

マルチの無いところに10か所蒔きました。
雨で土が跳ね返るといけないので、芽が出て間引きが終わったらモミガラを敷く予定です。

仕上げにたっぷりと水をかけます。
鍋、おでん、煮物(*’▽’)楽しみ~♪

キャベツ・ブロッコリーの植え付け

大根の並びでマルチを張ったところには、キャベツブロッコリーの苗を植え付けます。

コチラはキャベツの苗。5株購入。

これはブロッコリーの苗。4株購入

しまった!キャベツ6個にすれば良かったな( 一一)
マルチの穴を深く掘ってポットからそっと取り出して、植え付けます。
土をかけたら、少し強めに押してあげます。

水やりのあと、根が着くまで乾燥させないようにモミガラを入れました。
まだ暖かい日が続くので、防虫ネットをかぶせたいところですが今日はここまで。

白菜の種まき

まだ何か植えられます。
と言うことで、白菜の苗が売り切れていたので種をまいてみました。

ふつうは、苗を作るのでしょう。
種の袋の裏面にもそう書かれています。
しかし、直播(じかまき)してみました(今思うと、それは無いんじゃ?)

やってみてダメだったら途中で他の物でも作りましょうかね(^_-)-☆

まだまだ、種まき予定の野菜がいっぱいです!もう少し頑張らないと冬が来ちゃう
週末はスピードアップしなくちゃ!

今日の作業はここまで。ではまた(^^)/

↓↓↓ポチっとしていただけると励みになります💛


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする