秋の家庭菜園。また台風が来るかも?焦るけど、秋冬野菜の植え付け準備だけ完了

こんにちは(*’▽’)

早速ですが、また新しい台風が日本に向かっているようですね。
これ以上被害が出ないことを祈ります。

目次

秋冬野菜の植え付け準備

来週は中盤から雨予報が出ています。

ただの雨は恵の雨ですが、大荒れだった場合にはせっかく植え付けた苗や種が流れてしまいます。
台風の影響がどんな感じになるか予想できないのが不安なところ。
今日は、ダメもとでちょっとだけ小松菜の種まきをしました。

早く色々植えたくて焦りますが、来週の雨上がりに植え付けることにしました。

畑のど真ん中にサツマイモ
少し空けて左の中央にピーマン
右はじに長ネギと、奥には畝幅の違うニンジン

いつも考え無しに作っていると、こんな面倒くさいことになります( 一一)
サツマイモはあとひと月ほどこのままです。
もちろん、待っていられません(^_-)-☆

空いているところだけでも畝作りします。

いつものように堆肥、有機石灰、化成肥料を入れました。
小さな畑ですが、ほとんど空いています。
堆肥なんて、一輪車で何度も運び疲れましたわ( ;∀;)

昨日に引き続き、先生のミニ耕運機をお借りしたので、耕すのは少しは楽が出来ました♪

本当はこの週末にジャンジャン植えて行こうと思っていたのですが
急がば回れ!焦っても仕方ないですからね。(しつこい!)

今日もロープを張って畝を作っていきました。
そして、マルチング。

マルチを抑える土が足りなくなったり、曲がったりと色々ありましたが
一応ピーマンの手前部分を残して何とか植え付け準備が終わりました。

小松菜の種まき

変な形で畝の残りが出来たので、試しに小松菜を撒きました。

棒で溝を作って・・・と思ったのですが
結局、適当にばら撒き、軽く土をかぶせ出来上がり(*^-^*)
水をやった後にモミガラをかけました。

物置小屋の解体と撤去の手伝い

台風でつぶれた先生の農作業用の物置小屋

ここには大小の耕運機・いろいろな農機具・ネットや道具などが大量に入っていました。
きれい好きで物を大切に使う先生なので、とてもつらかったでしょう。

今日は、小屋を解体していた先生。
私も一緒にトタンをはがしたり、材木をまとめる手伝いをさせてもらいました。

先生が畑仕事の合間にひとりでポツポツとやっているので、もう少し時間がかかりそうです。

萩の花が急成長した訳

畑の隅っこで咲く白い萩の花。
満開を楽しむ余裕がなかったな( ;∀;)
花が残り少なくなってきたので、記念に一枚。

私がこの畑にやってきて3年経ちました。
萩が植わっている低いところまで肥料が流れ、ここ2.3年で急成長したらしいです(先生談)

要するに、先生は肥料が多すぎると言いたいようですね(笑)
ついつい多めになってしまうので気を付けなくては( ;∀;)

今日の作業はここまで。ではまた(^^)/

↓↓↓ブログランキングに参加中です。ポチっとしていただけると励みになります


家庭菜園ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする