冬の家庭菜園 【さやえんどう】一人で初めての支柱立てと冬野菜の様子

こんにちは、朝晩は10度を下回る日が多くなって来ました。
まだ、こたつもファンヒーターも出さずに、
小さな電気ストーブで頑張っているふたばです。
面倒くさいだけなんですが、さすがに
家の中でも靴下が恋しいです。Σ(゚□゚;)

お向かいの畑のお母さんのご自宅のミカン(*‘∀‘)
鈴なりのところの枝を折ってくださいました。
とても味が濃くて甘さも酸っぱさもハッキリ!
ふたば好みのミカンでした。
ビタミンCを補給して、風邪予防に努めております。(*^^*)

今日の主役は【さやえんどう】です。

ようこそ、ふたば家の菜園へ

目次

さやえんどうの支柱を立てよう

さやえんどうの様子

日に日に伸びて行きます。
これから寒くなるのに大丈夫かな?
寒さに反してとっても元気です
弦(ツル)もつかまる所を探しているように見えます。
マルチと昼間の暖かさのお陰かわかりませんが
強いですね(*^^*)

支柱と道具の準備

さあ、始めましょう。
準備するのは、

夏に切って乾かしておいた
これは去年も先生が用意しておいてくれました。
ありがたいです。
最初は(なんで売っている綺麗なの使わないのかな?)
なんて思ったんですが、とっても優れものなんですよ!
しかも無料で手に入るんです。

支柱の穴開け(正式名はわかりません)
いくら耕してあっても、
竹(支柱)が太くて
(支柱がビクともしないように)

深く穴を開けることは出来ません。
で、これを使います。
これは、どうやって使うのかというと・・

自転車のハンドルみたいな所を手で支え、
一気に足を乗せて体重をかけます。
そこに支柱を立てます。

しかし、ふたばは何度やっても15センチ位しか
深くできず、補助の支柱も沢山使いました。

その他

市販されている支柱を数本(あるもので)
ビニールひも
曲がる支柱(トンネル支柱)
竹の小枝   などを使っていきます。

支柱を立てて補強する

手順は写真がありませんが、こんな感じです。

  1. エンドウの根を傷めないよう
    穴を開けて
    を立てます。
    (この時点ではまだグラグラしています)
  2. 市販の細い支柱竹の間に立てます。
    (市販の支柱は先が尖っていて細いので簡単に深く立てられます)
  3. 補強したいので、トンネル支柱
    市販の支柱近くに立てて行きます。
  4. トンネル支柱市販の支柱
    このどれかが接触している所をビニールひもで固定します。
    (何か所でも良いのでとにかく固定させます)
  5. 市販の支柱を地面から1メーター位の高さでにして
    先に立てた市販の支柱に接触する所を固定します
    (市販の支柱が余ったので斜めにも補強しました)
  6. さやえんどうの近く竹の小枝
    倒れない程度の深さに立てます。
    (弦が登るのを助けるだけなので、
    後で倒れてしまっても大丈夫です)

自己流なのでもっと良い方法は
沢山あると思いますが、こんな感じに出来ました。

細い竹の小枝は枝の方向を
弦が巻きやすいように向けてあげます。

長く伸びた弦をそっと小枝に誘導(*^^*)
そんな事をしなくても自然に巻き付くのですが
どうしてもやってみたかったので(笑)
萌えます(*‘∀‘)

先生の見本とちょっと違い過ぎる( ;∀;)

でも、ふたば的には満足です。
竹の枝や節にドンドン巻き付いて行きますよ(*‘∀‘)
春には上へと伸びて沢山の花が咲き
取り切れないほどの実をつけてくれるでしょう

野菜の様子

水菜

移植後、ションボリしていた中くらいの苗から
新しい葉が出てきました。
よーし!いいぞ(*‘∀‘)

葉を切り取って実験した大きな苗からも・・
新葉が出ているような、出ていないような?
Σ(゚□゚;)!
葉っぱ切らなくて良かったかも!(実験だろ・・)

ミツバ

ミツバは、一日中陽が当たらないので
土が乾くことなく元気です。2株しかないので
もう3株購入しました。朝露が綺麗です(*’▽’)

ニンジン

ニンジン。茂った葉をかき分けてのぞいてみると、
窮屈そうに並んで成長していました。

これね、先生に間引きして何センチ間隔と
ちゃんと言われていたのに、
すっかり忘れ適当に。
またまたまた この様な事に(-_-;)
ここまで大きくなったら、今更移植も出来ないし・・
そのままにしておきます。

先生に言われなくても、種の袋の裏などに
ちゃんと表示されてるんですよ。
(可哀そう)と後悔するのは減らして行こう!
ちゃんとしなくちゃね(*‘∀‘)

そんなこんなで、
ふたばの菜園明日はどうする?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする