冬の家庭菜園【ミツバ】増殖と旬を迎える?【ブロッコリー】の成長

こんにちは、野菜作りは好きだけど、料理は苦手なふたばです。
最近一気に寒くなってきましたね
誰が【暖冬】なんて言ったんだ!(-_-;)
暑いのも寒いのも苦手です。

思えば、幼いころは暑さも寒さもヘッチャラだったのに
いつからこんな軟弱になってしまったのか
とは言いましても、温暖化のせいなのか分りませんけど
夏なんか根性論でどうにかなるレベルを超えてますよね( ;∀;)

昔は・・などと言っても【今】に適応する力は
いつの時代も必要なのね~
頑固一徹なところも持ってるふたばですが
そこは調子よく取り込んで行きたいなと
思っています(*‘∀‘)

そんなこんなで

ようこそ!ふたば家の菜園へ

目次

ミツバを増やす

ミツバの苗を2つ植えてあります。
順調に葉が増えていますが、茎は短くとても貧弱です。

何度も書いてしまいますが、ミツバを植えた場所
冬場は一日中太陽の陽が当たりません。

他の野菜を作ろうにも何も育たないのです。( ;∀;)
そこで、日陰と言えども畑を遊ばせたくないので
ミツバを増やすことにしました。

ミツバを植える

いつもの苗屋さんで購入。
ついでにソラマメの苗も追加しました。(*‘∀‘)

ミツバは残り少なくて、選ぶ余地はありませんが
まあ、何とかなると思ってます。

肥料は前回植えたときからひと月も経ってないので
新たに施すのはやめておきました。
強く効きすぎて枯れてしまったら・・って思ったからです。

軽く土を耕して苗を置き、土を被せたら
根付きが良くなるように少し強めに抑えました。

手前の2つは前回植えたもの、
後ろの小さいのは今回植えたものです。
当たり前ですけど、こんなに大きさが違う( ´∀` )

本当に日陰だけで大丈夫?

眺めていて、思ったんですよ(*’▽’)
本当に一日中日の当たらない、
冷たいところで大丈夫なのかな?

なので、調べてみました。

結果

ミツバは、日当たりの悪い場所でも栽培できます。
直射日光が1日のうちでまったく当たらないような場所でも、
よく育ちます。
あまり手もかかりません。
連作を嫌う様ですが、記録をつけておいて毎年ずらせば
全く問題ありませんね(*’▽’)

日陰だと茎も細くて柔らかく出来るそうです。
乾燥に弱いので日向より乾燥しづらいのも
日陰の良いところです。

むしろ日陰じゃなきゃ!(*‘∀‘)
これで一安心です。

欲を言えば、長ネギの様に勝手に
増殖して欲しいな(自分勝手がすぎないかい?)

ブロッコリーの頂花蕾

スティックセニョールの方に
初めて頂花蕾(チョウカライ)を見つけました。

可愛いです(*^^*)
この後はもう少し大きく育ったら
早めに収穫して側花蕾(ソクカライ)を
沢山収穫できるようにします。
わき芽を育てる感覚でしょうかね~
その時に追肥を忘れずに行いますよ。

ご近所の畑のブロッコリーはすでに
旬を迎えていますが、うちのはこれからです。
ん~、何かがズレている気がしてなりません(笑)

今年はネット無しで育てているので
いつ、イモムシがやって来るかも心配です。
(それでもネット掛けないんやろ?)

小松菜の様子

小松菜は、そろそろ間引きしなくては(*’▽’)
ほんと、成長が早いです。

間引き必要なの分かっているんですが・・
草も出てきたので大きくならないうちに
草だけは取ります。
大きくなってからだと根が張って小松菜の根も引っ張って
しまうからです。

小松菜の旬は比較的長く感じますね、
一年中作れるけど、やはり冬の小松菜は
美味しいです。

それでは、今日はこのへんで(*‘∀‘)

ふたばの菜園明日はどんな日?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする