こんにちは、今日は薄曇りですがお昼で17度と
結構暖かい畑日和です。
寒くなれば草取りから解放されると思い込んでいる
根っからのさぼり魔ふたばです。(*’▽’)
ここまで暖かいと、元々強い雑草はさらに強さを
見せつけて来ますね!雑草魂とは良く言ったもんですよね~
見習うところは多々あるものの
やはりそこは(人)として対抗しなくてはなりませぬ
(押され気味ですよね)
今日は、白菜、ミニチンゲン菜の収穫をしました。
そんなこんなで
ようこそ!ふたば家の菜園へ
目次
ミニチンゲン菜の収穫
ミニチンゲン菜は切り取った途端
水がほとばしります(いや、ホントですって)
すごく【生きている】のだなと感じます。
種はばら撒きです(面倒だったので)
そして、面倒だと言う割に可愛くなって
間引きのタイミングを逃しましたが
家庭で食べるには充分な出来上がりになりました。
虫の被害も少なくて、優等生な野菜です。
もう一回作りたかったのですが、
発芽温度は最低でも20度は欲しいので
今回は空いたところにホウレンソウを
撒く予定です。
スープ、鍋、炒め物、煮物となんにでも合いますね
ふたば家ではチャーハンにも入れてみましたが
水っぽくならず、ちゃんと美味しくできました。
レタスチャーハンがある位ですから試してみました。(*‘∀‘)
白菜の収穫
(早う採らんかい!)
と、言わんばかりの大きな株に育ちました。
葉っぱはパリっとしていてトゲがあります
素手で収穫は痛くて無理ですよ(*‘∀‘)
売っている白菜より何倍も立派!
私って野菜作りの天才かも~(*^^*)
今年は根こぶも出てないし、最高です。
しかし・・
大変ショックなことが。
左側の葉っぱはアブラムシに占領されていました。
これでもかって位葉をはがして、
やっと右側の小さな白菜が人間様の取り分となりました。
なんか、脱力・・・( ;∀;)
ちょっと悲しいです。ホントにアブラムシと分け合うなんてさ・・
(天才じゃなかったんかい)
虫食いの白菜は食べられるのか?
答え 食べられる
水で洗い流せば食べられるそうなので、良かったです(*‘∀‘)
白菜のアブラムシ被害は意外と多いようですね、
結構捨ててしまいましたが、次回の収穫は
虫や卵の多いところはちぎって捨てて
持ち帰ろうかなと思います。
白菜の白いところは甘くてみずみずしくて
美味しいですから(*‘∀‘)
それにしても、外側の葉だけだと思っていたら
こんなに内側まで入り込んでいたとは”(-“”-)”
このくらいでイラっとしている私は
まだ勉強が足りてないですね、
共存出来れば良いのに、
たまに【たいそうな生産者】に変貌してしまいます。
左の白菜は、(絶対卵一粒さえ許さん!)と
躍起になって葉をはがした物です。”(-“”-)”
あとの二つは、(まあ、こんなもんかな)位で
良しとした白菜。
3つ持ち帰りました。
こうやって見ると、なかなかの出来に見えます。
(おい!怒りは収まったんかい)
虫が来るってことは、それだけ美味しくできた
って事と解釈しましょう( ´∀` )
商売物ならば生活にかかわる事ですがね。
白菜ってどんな栄養があるんだろ
せっかくなので白菜の良いところを。
野菜の中ではとてもカロリーが低いのだそうです
ビタミンC、カルシウム、カリウム、マグネシウム
食物繊維が含まれています
すなわち
美容や風邪予防、高血圧予防に効果があるそうです
がんを予防する(イソチオシアネート)が含まれています
知識薄い系のふたばは、がん予防は緑黄色野菜!
なんて思っていましたが、白菜も凄い野菜だったんですね
見直しました。(*^^*)
味が無いし、特に気にして無かったのですが、
旬の白菜は沢山食べなくちゃですね(*‘∀‘)
野菜の隙間を掘り返す
日に日に育つ小松菜
列の間を耕してあげます。
これにはちゃんと訳があります(*‘∀‘)
雨などで土がしまっているので、耕して
土の中に空気を含ませてあげます。
そうすることで、苗も元気になります。
もう一つは、ふたばの苦手な【草とり】
小さなうちなら草の根が乾いて枯れてしまいます。
これは良いですね(*‘∀‘)
こんな感じで耕したら、軽く土をならして終了です。
昼間は暖かいので、週一でも草取り日を決めないとな
と、思いつつ毎日が過ぎてゆきます。
ふたばの菜園、明日はどうする?